1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
創刊を祝す |
田中重五 |
林野庁長官 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
会長あいさつ |
田村栄三 |
林野庁造林保護課長 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
3 |
神奈川県の鳥獣保護施設事業 |
大高常孝 |
神奈川県林務課課長補佐 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
6 |
野鳥の食餌植物について |
小柳和助 |
林野庁造林保護課係長 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
10 |
鳥獣犯罪および鳥獣司法警察権について |
小川節郎 |
林野庁林政課 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
11 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
12 |
鳥獣行政の推進について |
石橋豊 |
林野庁造林保護課猟政班長 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
14 |
愛鳥モデル計画の実施計画 |
福井県林務課 |
福井県林務課 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
15 |
タヌキ・キツネ・テンの薬害例 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
16 |
キジの野生化訓練 |
今井邦夫 |
徳島県林政課猟政係長 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
18 |
外人の見た日本の鳥獣行政 |
江原秀則 |
林野庁造林保護課狩猟係長 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
19 |
テネシー州の狩猟ガイドより |
友田安雄 |
林野庁造林保護課鳥獣管理官 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
22 |
広島県産獣類雑記 |
湯川仁 |
広島県比和町博物館 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
24 |
キジ・ヤマドリの出合数調査 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
25 |
狩猟免許の取消状況 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
26 |
猟政班メモ |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
26 |
林野庁への定期報告一覧 |
- |
- |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
27 |
相談室を設けよう(提案) |
H・E |
- |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
28 |
保護連盟支部の結成状況 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
1 |
1 |
1 |
1 |
28 |
原稿募集・広告規定・編集後記 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
1 |
猟政上の課題 |
石橋豊 |
林野庁造林保護課猟政班長 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
4 |
狩猟者講習会雑感 |
高羽昌信 |
東京都林林務課 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
6 |
鉄砲刀剣類等所持取締法改正が狩猟に関係する者にとってどのようになっているか |
赤坂正八 |
警察庁保安課 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
9 |
鳥獣犯罪および鳥獣司法警察権について |
小川節郎 |
林野庁林政課 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
12 |
トキの塒の調査 |
新穂村トキ愛護会 |
新穂村トキ愛護会 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
15 |
野生鳥獣等の取扱いについて |
小柳和助 |
林野庁造林保護課係長 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
19 |
写真でみるアメリカの鳥獣行政 |
山階芳磨博士 |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
21 |
米国の狩猟事情 |
大澤一観 |
埼玉県埼玉郡八汐町後谷147番地 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
23 |
鳥獣の保護対策について思うこと |
山中民夫 |
鳥取県町村議会議長会事務局長 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
24 |
飛道具とは卑怯なり |
伊井栄 |
高知県営林局庶務係長 |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
26 |
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律施行規則の一部改正について |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
26 |
狩猟免許申請書の様式変更 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
27 |
猪捕獲柵の効果 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
28 |
猟政職員の強化について(要望) |
I |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
28 |
原稿募集 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
28 |
広告規定 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
29 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
29 |
資料紹介 |
- |
- |
 |
1965 |
8 |
1 |
2 |
2 |
30 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
1 |
新会長あいさつ |
大塚武行 |
林野庁造林保護課長 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
2 |
狩猟の取締りについて |
安田亀男 |
岡山県農林改課 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
5 |
国設鳥獣保護管理員について |
小柳和助 |
林野庁鳥獣保護課係長 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
7 |
鳥獣加工の仲介等の取扱い |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
8 |
ツキノワグマの林木被害について |
菊池章 |
林野庁造林保護課調査係長 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
13 |
隠岐島の鳥類について |
陶山武 |
島根県林政課保護猟政係 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
16 |
米国のダツク・スタンプとその歴史 |
江原秀則 |
林野庁造林保護課狩猟係長 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
18 |
鳥獣保護施施策を推進させるために |
H・K |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
20 |
倉敷界隈 |
服部忠志 |
岡山県真備高校長 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
20 |
土用ぼし |
田中完一 |
志津川愛鳥会長・宮城県鳥獣審議委員・日本鳥類保護連盟専門委員・医師 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
22 |
キジ舎等を外敵から守る方法 |
大沢一観 |
埼玉県南埼玉郡八汐町南後谷 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
23 |
狩猟免許者および特別許可者の購入する火薬類の取扱いの変更 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
23 |
メスキジほか捕獲禁止3ヶ年延長 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
23 |
野生鳥獣狩猟相談室の第一号設置 |
編集部 |
編集部 |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
24 |
狩猟者講習用テキストに望む |
久和田二路 |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
24 |
キジ養殖の手引書 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
25 |
昭和39年度狩猟免許状交付状況 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
26 |
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律の罰則 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
27 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
27 |
広告規定 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
27 |
資料紹介 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
28 |
会章図案募集 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
28 |
原稿募集 |
- |
- |
 |
1965 |
11 |
1 |
3 |
3 |
28 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
1 |
狩猟事故の談話の背景とその問題点 |
石橋豊 |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
2 |
鶴 |
白井津々夫 |
社団法人 高知県猟友会長 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
3 |
カルガモの食性について |
池田真次郎 |
林業試験場保護部鳥獣科長 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
5 |
「私たちと鳥」展の開催 |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
8 |
野鳥展の開催について |
新井守義 |
群馬県林産課狩猟特産係長 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
9 |
バード・ウィーク再考論 |
田中完一 |
宮城県鳥獣審議委員・日本鳥類保護連盟専門委員・医師 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
10 |
猟人の覚える野生鳥獣愛の弁 |
松本貞輔 |
全猟常務理事 日本野鳥の会員 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
13 |
林業に従事する方々へ |
憂愁子 |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
15 |
狩猟事故と狩猟のマナー |
白井邦彦 |
林業試験場 鳥獣科第二研究室長 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
18 |
鳥獣保護のためノイヌの退治を |
手塚静雄 |
佐賀県文化館勤務 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
18 |
千葉市でウズラが繁殖 |
月岡竹治 |
千葉市港町73 |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
19 |
アンケート(県庁職員の分) |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
21 |
アンケート(鳥獣保護員の分) |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
23 |
関係団体の事業報告 |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
24 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
31 |
会章図案募集 |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
32 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1966 |
2 |
1 |
4 |
4 |
32 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
1 |
鳥獣保護の座談会 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
6 |
統計から見た狩猟免許者 |
吉沢道夫 |
林野庁造林保護課 |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
10 |
カルガモの食性について |
池田真次郎 |
林業試験場 鳥獣科長 |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
12 |
よき猟場の確立のための案 |
浜兵一郎 |
共同通信社 |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
13 |
都道府県民の鳥獣 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
23 |
大正末期の鳥獣保護施設と鳥獣行政担当者 |
江原秀則 |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
27 |
鳥獣保護員日記 |
関上富次郎 |
群馬県勢多郡赤城村津久田1566 |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
29 |
アンケート |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
30 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
30 |
鳥獣行政2周年記念誌上名刺交換の募集 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
30 |
会章の決定 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
31 |
会計報告 |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
31 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1966 |
5 |
2 |
1 |
5 |
31 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
1 |
放鳥事業の強化を |
友田安雄 |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
1 |
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律についての一考察 |
中島重生 |
三重県林務課 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
4 |
鳥類に及ぼす薬剤空中散布の影響についての考察 |
由井正敏・高野肇・白井邦彦・松本良一 |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
7 |
飼鳥の取締りの強化と探鳥会について |
卯木達郎 |
群馬県高崎市本町3丁目80番地 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
8 |
ヒグマの駆除について |
斉藤春雄 |
北海道林務部自然保護監 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
10 |
イノシシの放獣 |
鳥獣行政研究会徳島県支部長 |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
11 |
放鳥キジのその後 |
江原秀典 |
林野庁造林保護課 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
12 |
修学旅行と巣箱 |
山本哲男 |
宇都宮営林署 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
13 |
都道府県民の鳥獣 |
- |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
20 |
プロパンの普及と鳥類など‐農村の質的変化について‐ |
小林正 |
三井物産KK化学品部次長 |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
22 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
23 |
最近の通達等 |
- |
- |
 |
1966 |
8 |
2 |
2 |
6 |
26 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
1 |
狩猟に関する座談会 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
6 |
急げ狩猟事故の賠償保険の制度化 |
浜兵一郎 |
共同通信社 |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
7 |
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律についての一考察(2) |
中島重生 |
三重県林務課 |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
8 |
愛鳥の記録 |
白鳥謹爾 |
千葉県市原郡加茂村立高滝小学校長 |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
11 |
昭和42年度愛鳥週間ポスター入選者 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
12 |
都道府県民の鳥獣 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
19 |
オオミズナギドリ保護の経過について |
上野動物園動物病院 |
上野動物園動物病院 |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
20 |
散弾銃の有効射程について |
M・O |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
22 |
陶山氏紹介の「隠岐島の鳥類について」の疑問点(質問) |
三島冬嗣 |
農林省林業試験場鳥獣第二研究室 |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
23 |
モーターボートの解釈 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
23 |
農薬の害に関する図書 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
24 |
第14回国際鳥類保護会議決議 |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
26 |
(資料)外国の動物および輸入制限法(抄) |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
28 |
書評野外観察用鳥類図鑑 |
大谷幸一 |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
29 |
シラサギについてのNHKテレビ |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
29 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1966 |
11 |
2 |
3 |
7 |
30 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
1 |
昭和41年度鳥獣保護実績発表大会の経過 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
4 |
鳥獣保護実績発表大会内容(受賞分)目次 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
45 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
46 |
鳥獣保護及び狩猟に関する法律についての一考察(3) |
中島重生 |
三重県林務課 |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
48 |
茨城県民の鳥ヒバリ |
茨城県林政課 |
茨城県林政課 |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
49 |
(放送資料)愛鳥週間に当たって |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
50 |
愛鳥校の営林局長表彰 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
鳥獣法関係問答集の発刊 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
会員移動 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
原稿募集 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
広告規定 |
- |
- |
 |
1967 |
2 |
2 |
4 |
8 |
51 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
1 |
鳥獣保護区関係の事務手続きについて |
小柳和助 |
茨城県林政課 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
4 |
沖縄の狩猟行政の現況 |
仲村松助 |
琉球政府林務課係長 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
5 |
兵庫のイノシシ |
森本利彦 |
兵庫県林務課係長 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
7 |
キジの放し飼い養殖について |
新井守義 |
群馬県林産課係長 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
8 |
鳥獣行政研究会会員の倍加運動 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
9 |
佐渡弾崎灯台に衝突した野鳥について |
佐藤春雄 |
新潟県立両津高校教諭 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
10 |
鳥獣保護員原喜久男氏 |
H・E |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
11 |
山形県民の鳥獣はオシドリおよびカモシカと決定 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
12 |
宮城県にコケワタガモ |
岩手忠男 |
塩釜市港町2丁目418号 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
12 |
へい死によるハゲワシの調査 |
陶山武 |
島根県林政課 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
13 |
昭和42年度の国の鳥獣行政費増額について陳情を行ったもの |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
14 |
書評 山階芳磨著 日本鳥類保護連盟発行 鳥の減る国増える国 |
大谷幸一 |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
14 |
書評 読売新聞社編 「野鳥歳時記」 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
15 |
野鳥の歌(中西悟堂) |
中西悟堂 |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
18 |
昭和初期の鳥獣に関する試験研究と鳥獣実験場 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
18 |
山口県八代に鶴類の渡来する理由 |
江原秀典 |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
19 |
お濠のコブハクチョウ |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
19 |
鳥猟は単発銃のみで |
K・W |
島根県 |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
20 |
野鳥の歌(浅野孝夫) |
浅野孝夫 |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
20 |
昭和42年度の農林省の鳥獣行政予算 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
21 |
鳥獣の行政担当部課名 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
21 |
特別許可と飼養許可についての質疑応答 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
22 |
昭和41年度初猟日におけるキジ、ヤマドリの出合状況 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
23 |
最近の通達等 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
27 |
昭和41年度鳥獣行政研究会会計報告書 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
28 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
28 |
会員移動(受付け順) |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
28 |
鳥獣行政研究会常任委員 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
29 |
鳥獣行政昭和40・41年度(第1・2巻)総目録 |
- |
- |
 |
1967 |
5 |
3 |
1 |
9 |
34 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
1 |
〔論説〕 行政調査権(立入調査権)と司法警察権 |
中島重生 |
三重県庁 林務課 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
4 |
〔調査研究〕 ヘラサギの新分布地 |
新井邦彦 |
農林省林業試験場 鳥獣第Ⅱ研究室 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
5 |
〔調査研究〕 茨城における越冬ツバメ(第1報) |
松本良一 |
茨城県林業試験場 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
9 |
〔ニュース〕 四国地方におけるカモシカ生息調査 |
伊井栄 |
高知営林局庶務係長 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
10 |
〔ニュース〕 京都府下のカモシカ |
松本貞輔 |
KK三京商会代表取締役・全猟常務理事・日本野鳥の会会員 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
12 |
国設鳥獣保護区の存続期間更新等の事務取扱いについて |
小柳和助 |
林野庁猟政班 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
13 |
〔書評〕 鳥類の生活 |
H・E |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
14 |
猟区の申請事務について |
(林野庁)狩猟係 |
(林野庁)狩猟係 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
16 |
鳥獣保護の民間援助 |
杉鮫太郎 |
歌人・前岡山県警察通信部長 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
18 |
鷹匠とノウサギ駆除 |
浦田浩保 |
秋田営林局計画課長 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
20 |
〔書評〕 定本野鳥記 |
H・E |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
21 |
むづかしいかな鳥獣保護員 |
久和田二路 |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
22 |
シカに関する文献紹介(1)‐広島県における鹿‐ |
飯村武 |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
23 |
〔論説〕 カスミ網猟の取締りを厳重に |
猟憂 |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
24 |
〔調査研究〕 隠岐の鳥類について |
御厨正治 |
宇都宮営林署有益獣増殖所 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
27 |
会員移動 |
- |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
28 |
高野山の探鳥会 |
寺本伸 |
和歌山県林業課 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
28 |
〔覚書〕 猟区の入猟承認料 |
- |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
29 |
福井県の愛鳥週間行事 |
林武雄 |
福井県林務課 |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
31 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1967 |
8 |
3 |
2 |
10 |
31 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
1 |
退官の挨拶 |
若林正武 |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
2 |
尾岱湖におけるオオハクチョウの現況と保護対策 |
斉藤春雄 |
前北海道庁生物保護指導員 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
5 |
野鳥愛護林の考え方 |
万波茂 |
岡山県治山課課長補佐 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
6 |
新潟県能生猟友会のノウサギ駆除 |
伊藤隆治 |
新潟県頸城林業事務所技師 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
7 |
野鳥保護の標語 |
林武雄 |
福井県林務課 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
8 |
〔随筆〕 鳥獣保護の四等国民からの脱皮 |
小林源次 |
鳥取県鳥獣保護員 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
8 |
〔短歌〕 野田の鷺山 |
厚沢八郎 |
埼玉県鳥獣審議会委員・野田のさぎ山愛護会長 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
9 |
檻による熊の捕獲について |
石原桂五 |
東京都営林局造林課国造係長 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
12 |
飼い鳥と野鳥保護 |
投書 |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
14 |
ヒヨドリの害 |
高知県林業課 |
高知県林業課 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
14 |
和歌山県知事狩猟者講習会を受講 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
15 |
青森県の白鳥救助施設 |
H・E |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
15 |
脇野沢鳥獣保護区のサル |
堀江一磨 |
青森県林務課 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
15 |
野鳥保護のつどい |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
15 |
鳥獣のおもちゃ |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
16 |
標識鳥の回収記念品 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
16 |
カメラ・ハンティング |
吉良幸世 |
自由学園 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
16 |
オランウータンおよびサルクイワシの輸入制限 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
17 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
28 |
探鳥会に参加して |
江原秀典 |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
29 |
〔放送資料〕 狩猟期をまえに |
林野庁造林保護課長 |
林野庁造林保護課長 |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
30 |
都道府県猟友会の社団法人の認可年月日調べ |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
31 |
会員移動 |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
31 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1967 |
11 |
3 |
3 |
11 |
31 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
1 |
ノウサギ退治にキツネを放獣 |
向本歓覚 |
石川県林業専門技術員 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
4 |
新潟県の野鳥保護活動 |
長谷川行衛 |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
6 |
野鳥の天国「小鳥の森」を造成 |
安田亀男 |
岡山県林政課 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
7 |
新潟県にツグミを決定(福井県) |
福井県林務課 |
福井県林務課 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
9 |
〔随筆〕 動物の祭り |
草川俊 |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
10 |
〔随筆〕 猿 |
森本弘 |
奈良県林政課猟政係長 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
12 |
〔論説〕 狩猟に関する諸問題 |
根岸啓二 |
松江市北堀町315 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
14 |
森林病虫害の防除と天敵の保護‐鳥獣関係者の業務参考として‐ |
加辺正明 |
農博・前橋営林局 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
15 |
昭和41年度火薬類無許可譲受票による火薬類購入状況(岡山県) |
岡山県林政課林産係 |
岡山県林政課林産係 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
16 |
農林省調査のキジ、ヤマドリの生息状況 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
17 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
21 |
昭和42年度設定の猟区 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
22 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会受賞者 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
23 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会農林大臣賞 北海道旭川市台場小学校小鳥の村 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
24 |
金峰山にライチョウ移殖 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
24 |
山梨県のメスキジ愛護運動 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
24 |
愛鳥のしおり |
福井県 |
福井県 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
25 |
昭和41年度放鳥キジ標識回収の状況 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
26 |
野鳥の歌 |
桑田治郎 |
岡山県小田郡矢掛町小田 |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
26 |
なんの巣でしょう |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
26 |
日本産イタチ毛皮の表示名称 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
26 |
猟区の巡視状況1例 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
27 |
昭和43年度愛鳥週間ポスター原画入選者 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
27 |
昭和43年度愛鳥週間ポスター原画応募数 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
27 |
狩猟者講習会での猟銃展示 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
28 |
鳥獣行政研究会規約、原稿募集、広告規定 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
29 |
猟政班メモ、資料紹介、会員移動、正誤表、編集後記 |
- |
- |
 |
1968 |
2 |
3 |
4 |
12 |
30 |
鳥獣行政昭和42年度(第3巻)総目録 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
1 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会入賞校紹介 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
1 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会文部大臣賞 群馬県吾妻郡東村立東中学校の野鳥保護活動 |
東中学校 |
群馬県吾妻郡東村立東中学校 |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
5 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会文部大臣賞 福井県敦賀市立咸新小学校の児童作文心に小鳥を |
咸新小学校 |
福井県敦賀市立咸新小学校 |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
7 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会林野庁長官賞 福島県大沼郡三島町立西方中学校の野鳥愛護活動 |
西方中学校 |
福島県大沼郡三島町立西方中学校 |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
10 |
昭和42年度鳥獣保護実績発表大会林野庁長官賞 鹿児島県大和村立大和中学校のアマミノクロウサギの飼育 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
13 |
鳥類標識について |
蓮尾嘉彪 |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
19 |
野鳥愛護林の利用と目的 |
千羽晋示 |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
23 |
イタチの北海道侵入年代について |
御厨正治 |
栃木県日光市所野1469 |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
24 |
冬の野鳥保護 |
林武雄 |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
25 |
日本に新記録の鳥三つ |
高野伸二 |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
27 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
27 |
狩猟者の鳥獣捕獲報告の奨励について |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
28 |
養殖キジのニューカッスル病の予防について |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
29 |
〔質疑〕 国有林のノウサギ駆除 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
30 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
30 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
30 |
資料紹介 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
31 |
昭和41年度狩猟免許者の年令別調 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
32 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
32 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
表2 |
狩猟鳥獣の捕獲禁止および捕獲制限区域 |
- |
- |
 |
1968 |
5 |
4 |
1 |
13 |
表3 |
昭和42年度初猟日におけるキジ・ヤマドリ出合状況 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
1 |
天然記念物保護の歴史 |
品田穣 |
文化庁文化財保護部記念物課 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
2 |
島根県猟友会の大会宣言 |
渡部熊夫 |
島根県猟友会長 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
3 |
御殿場市民の鳥クロツグミ |
鈴木睦雄 |
日本野鳥の会御殿場支部事務局長 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
4 |
ハクビシン |
那波昭義 |
林野庁造林保護課有害鳥獣駆除係長 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
5 |
昭和42年度鳥獣行政研究会会計報告書 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
6 |
動物の祭り〈承前〉 |
草川俊 |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
9 |
新潟における海鳥斃死状況 |
風間辰雄 |
新潟県柏崎市中田在住、警察官 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
12 |
ヤマドリの人工養殖 |
丸猶丸 |
横浜市金沢区谷津町96番地 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
15 |
ノウサギとイノシシの毛皮利用法 |
尼ヶ崎興三 |
東京都文京区弥生2丁目7番1号 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
16 |
美作地方の獣類の生息概況 |
井上立 |
津山科学教育博物館 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
17 |
今回の政省令改正作業の中から |
小林正 |
林野庁造林保護課 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
25 |
最近の新聞から |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
27 |
邦産イタチ関係文献集 |
御厨正治 |
宇都宮営林署有益獣増殖事業所主任 |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
29 |
鳥の歌 |
杉鮫太郎 |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
30 |
昭和42年度サルによる被害金額および面積 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
31 |
第22回愛鳥週間宣言・決議 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
31 |
共同狩猟地免許期間の更新 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
31 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
32 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
32 |
鳥獣飼養許可書の裏面の押印欄について |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
32 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
表2 |
昭和42年度狩猟免許件数 |
- |
- |
 |
1968 |
8 |
4 |
2 |
14 |
表3 |
鳥獣行政担当者名簿 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
1 |
メスキジの捕獲禁止継続について |
小柳和助 |
林野庁造林保護課 鳥獣管理室 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
7 |
北海道のコウライキジ |
安田鎭雄 |
北海道林政課 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
10 |
クマを生けどり |
北村雅稔 |
高知営林署庶務課長 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
12 |
スズメの網による駆除 |
佐賀正二 |
岐阜県可児県事務所農林課長 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
15 |
猟政という仕事 |
安田外茂雄 |
石川県林務課 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
16 |
愛鳥の普及と取締り |
杉鮫太郎 |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
18 |
東京都農試五日市分場の記録すべき鳥類 |
三島冬嗣 |
農林省林業試験場鳥獣科 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
18 |
アナグマによるスイカの被害 |
林武雄 |
福井県林務課 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
19 |
ヤマドリの食性 |
熊倉忠二 |
新潟県鳥獣保護員 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
20 |
昭和43年度巣箱利用に関する報告 |
青梅市立第6小学校 |
東京都青梅市沢井下分686 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
22 |
捕獲談義 |
荻原克虎 |
弁護士 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
25 |
野生化した家兎のいる島 |
林知己夫 |
統計数理研究所 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
30 |
シカに関する文献紹介(2)‐猪、鹿の捕獲量の地理的意義‐ |
飯村武 |
神奈川県林業試験場 |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
31 |
最近の通達等 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
39 |
〔参考〕 ハンター保険について |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
39 |
〔資料〕 社団法人 大日本猟友会創立30周年記念式典の林野庁長官祝辞 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
40 |
共同狩猟地免許期間の更新 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
40 |
大日本猟友会の競猟会の自粛通知 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
40 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
41 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
41 |
〔書評〕 狩猟鳥獣博物誌 |
- |
- |
 |
1968 |
11 |
4 |
3 |
15 |
41 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
1 |
わが国における鉄砲規制の沿革‐取締法令の変せんを中心として‐ |
村上諦一 |
警察庁保安課銃刀係長 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
7 |
沖縄の狩猟行政 |
仲村松助 |
琉球政府林務課係長 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
8 |
富山県三ノ熊共同狩猟地 |
湯浅純孝 |
富山県林政課 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
10 |
福岡県の共同狩猟地 |
吉開幸夫 |
福岡県林務部治山課 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
12 |
片野の鴨池 |
安田外茂雄 |
石川県林務課 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
16 |
飼養鳥獣の取締りの結果 |
猟政班 |
猟政班 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
17 |
東京の不忍池のカモ |
川田健 |
財団法人 東京動物園協会 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
19 |
「ぢれったい」事 |
田中完一 |
宮城県鳥獣審議会委員 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
20 |
済州島の狩猟 |
浜兵一郎 |
千代田ハンタースクラブ 総務理事 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
21 |
鳥獣調査行 |
井上立 |
農林省委託日本鳥類保護連盟実施の鳥獣保護事業基本調査の岡山県内の調査員 |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
23 |
通達 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
28 |
昭和41年度東京都23区内の狩猟者の狩猟免許取得状況 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
29 |
放鳥キジ追跡調査 |
森本利彦 |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
32 |
会員移動 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
32 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
32 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
32 |
原稿募集 |
- |
- |
 |
1969 |
2 |
4 |
4 |
16 |
32 |
広告規定 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
1 |
林業試験場における鳥獣に関する試験研究組織とその傾向の概要 |
池田真次郎 |
農林省林業試験場鳥獣科長 |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
4 |
日光国営猟区の狩猟Ⅰ |
飯村武 |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
15 |
昭和44年度愛鳥週間表彰者 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
16 |
全国に愛鳥教育研究会を結成しよう |
福井県愛鳥教育研究会 |
福井県愛鳥教育研究会 |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
17 |
カスミ網取締り雑感 |
保田智夫 |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
20 |
鳥獣2題 |
熊倉忠二 |
新潟県鳥獣保護員、新潟市北蒲原郡中条町関沢 |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
22 |
〔狩猟講習会講師資料〕 狩猟鳥の解説 |
高野伸二 |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
23 |
〔資料〕1968年度グァム島狩猟規則 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
25 |
碍子 |
文月三郎 |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
25 |
昭和44年度愛鳥週間用ポスター図案入選者氏名一覧表 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
26 |
〔娯楽の頁〕鳥獣関係小話(中国編) |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
27 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
28 |
キジ、ヤマドリ生息地の調査 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
29 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
29 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
29 |
昭和43年度鳥獣行政研究会会計報告書 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
29 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
30 |
鳥獣行政昭和43年度(第4巻)総目録 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
32 |
鳥獣行政研究会会員の倍化運動 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
表2 |
狩猟人口 |
- |
- |
 |
1969 |
5 |
5 |
1 |
17 |
表3 |
狩猟人口 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
1 |
会長あいさつ |
塩島厚一 |
林野庁造林保護課長 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
2 |
琉球諸島冬季の鳥獣と鳥獣行政(調査見聞録) |
黒田長久 |
山階研究所研究部長 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
18 |
ツバメのアルビノ |
岩手忠男 |
宮城県猟友会副会長 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
19 |
乙・丙種法定猟具の能力試験(1)‐空気銃と圧縮ガス中の最大射程に関する実験‐ |
白井邦彦 |
農林省林業試験場鳥獣第二研究室長 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
27 |
日光国営猟区の狩猟Ⅱ |
飯村武 |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
33 |
巣箱・給餌台の材質改良について |
林武雄 |
福井県林務課 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
35 |
鉄砲ぶち |
文月三郎 |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
36 |
ハトが平和のシンボルになっている理由 |
石川舒彦 |
京都府林務課 |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
37 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
37 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
38 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
38 |
正誤表 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
38 |
山階鳥類研究所研究報告 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
38 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
表2 |
昭和45年度愛鳥週間用ポスター図案募集要領 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
表3 |
キジ生息地の調査 |
- |
- |
 |
1969 |
8 |
5 |
2 |
18 |
表3 |
ヤマドリ生息地の調査 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
1 |
乙・丙種法定猟具の能力試験(その2)‐散弾銃の最大射程に関する実験(1)‐ |
白井邦彦 |
農林省林業試験場鳥獣第二研究室長 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
10 |
琉球政府の狩猟免許の交付状況(昭和43年度) |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
11 |
公園に野鳥を誘致する方法 |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
13 |
鳥獣保護のために |
伸本寺 |
和歌山県 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
15 |
小笠原の鳥 |
柳沢紀夫 |
日本鳥類保護連盟 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
18 |
佐渡ヶ島の鳥獣 |
風間辰夫 |
新潟県鳥獣棲息調査員 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
22 |
昭和44年度福井県愛鳥教育研究会行事 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
23 |
〔海外資料〕 米国国立野生生物保護区制度について |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
24 |
鳥獣保護員設置数 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
25 |
白鳥と鴨の集い |
熊倉忠二 |
新潟県鳥獣保護員、新潟市北蒲原郡中条町関沢 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
25 |
鳥を数える |
江原秀典 |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
26 |
名人 |
文月三郎 |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
26 |
「私たちの自然」について |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
財団法人 日本鳥類保護連盟 |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
27 |
〔資料〕 狩猟の解禁について |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
28 |
銃猟された放鳥キジに関連して |
江原秀典 |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
29 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
29 |
ガン、カモ、ハクチョウ類の一勢調査 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
30 |
昭和43年度猟政関係歳出予算(都道府県) |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
32 |
第23回全国野鳥保護のつどい |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
32 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
表2 |
昭和43年度狩猟免許交付状況 |
- |
- |
 |
1969 |
11 |
5 |
3 |
19 |
表3 |
昭和43年度狩猟免許者年齢別調 |
- |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
1 |
狩猟事故防止について |
新井守義 |
群馬県林務部林産課 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
6 |
北海道のヒグマ |
安田鎭雄 |
北海道猟政係長 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
11 |
沖縄にイタチを放獣 |
向日野利雄 |
鹿児島県猟政係長 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
13 |
ボッブ・ホワイトの放鳥 |
桑田治郎 |
社団法人岡山県猟友会理事 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
14 |
野鳥の観察会 |
千羽晋示 |
国立科学博物館付属自然教育園 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
17 |
天然記念物指定 |
- |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
18 |
イノシシ Sus scrofa Leucomystax Temminckによるクリ園の被害について |
飯村武 |
神奈川県林務課 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
23 |
カワガラス |
森山尚能 |
石川県江沼郡山中町、石川県鳥獣保護員 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
24 |
野犬事件 |
M・T |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
25 |
「日光国営猟区」における遭難シカの保護日誌 |
古川四郎 |
宇都宮営林署日光担当区主任 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
29 |
鳥獣行政の話題 |
緑繁 |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
31 |
〔海外資料〕1969年度の遊魚・野生生物計画(1) |
- |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
表紙2 |
離島にもいたヤマドリ(長崎県五島で捕獲) |
賀古正夫 |
長崎県林務課 |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
表紙3 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
表紙3 |
会員移動 |
- |
- |
 |
1970 |
2 |
5 |
4 |
20 |
表紙3 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
1 |
岩手県の鳥獣行政 |
円子信幸 |
岩手県林政課 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
3 |
宮崎県の鳥獣行政 |
清水新吾 |
宮崎県猟政係長 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
8 |
昭和44年度鳥獣保護実績発表大会文部大臣賞 私たちの愛鳥活動 |
山部小学校 |
新潟県中頸城郡板倉町立山部小学校 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
11 |
昭和44年度鳥獣保護実績発表大会文部大臣賞 情操の高まりをめざした愛鳥教育 |
東小学校 |
兵庫県氷上郡氷上町立東小学校 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
13 |
昭和44年度鳥獣保護実績発表大会農林大臣賞 白鳥を愛する会 |
白鳥を愛する会 |
山形県酒田白鳥を愛する会 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
15 |
白鳥と子供たち |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
17 |
昭和44年度鳥獣保護実績発表大会林野庁長官賞 野鳥保護活動 |
野鳥保護調査会 |
静岡県金谷村林業事務所管内野鳥保護調査会 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
20 |
椋鳥(表紙写真と関連) |
加藤多美子 |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
21 |
シジュウカラ |
熊倉忠二 |
新潟県鳥獣保護員、同県北蒲原郡中条町 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
22 |
行政管理庁(関東管理行政監察局)の調査事項の概要 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
23 |
国際鳥類保護会議 第4回アジア大陸部会決議 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
24 |
小笠原の鳥・追補 |
柳沢紀夫 |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
25 |
国営猟区内における遭難シカ始末記 |
古川四郎 |
宇都宮営林署日光担当区主任 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
26 |
鳥と農薬 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
27 |
鳥獣保護員の意気ごみ |
江原秀典 |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
27 |
鳥獣保護員のPR |
森山尚能 |
石川県江沼郡山中町、石川県鳥獣保護員 |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
27 |
〔用語解説〕 猟犬の猟野競技会 |
鈴木牧雄 |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
28 |
子供の日探鳥会 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
28 |
福島県猟友会の事故防止対策 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
29 |
昭和45年度の国の鳥獣行政予算 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
29 |
昭和44年度収支決算報告書(本会) |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
30 |
昭和44年度(第5巻)総目録 |
- |
- |
 |
1970 |
5 |
6 |
1 |
21 |
32 |
猟政班メモ、会員異動、編集後記 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
1 |
北海道の鳥獣行政 |
安田鎭雄 |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
4 |
昭和44年度鳥獣保護実績発表大会林野庁長官賞 わが校の野鳥保護活動 |
横手北小学校 |
秋田県横手市立横手北小学校 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
11 |
〔質疑〕社団法人の猟友会の定款変更 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
11 |
鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律の構成 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
12 |
狩猟鳥獣捕獲記録簿 |
鹿児島県林政課 |
鹿児島県林政課 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
16 |
筑後川流域のキュウシュウムササビの分布について |
田篭伊三雄 |
福岡県治山課技師 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
17 |
猟政班メモ |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
17 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
18 |
カスミ網密漁を防止せよ |
森山尚能 |
石川県鳥獣保護員 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
19 |
〔随筆〕フクロウの想い出 |
風間辰夫 |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
21 |
ハンター気質 |
友沢美幸 |
愛媛県林政課 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
22 |
新潟県頸城の白鳥の話題 |
坂井勇 |
新潟県鳥獣保護員 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
24 |
自然を返せ! |
市田則孝 |
自然環境を取り戻す市民集会 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
26 |
シカに関する文献目録 |
飯村武 |
神奈川県林務課 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
29 |
野生生物保護基金日本委員会 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
30 |
鳥と虫と農薬 |
小林正 |
林野庁造林保護課 |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
32 |
アンケート「野生動物をどうする」 |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
表紙2 |
〔海外資料〕 英国、猛きん類等の輸入規制を実施す |
- |
- |
 |
1970 |
8 |
6 |
2 |
22 |
表紙3 |
会員異動、編集後記 |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
1 |
栃木県の鳥獣行政 |
小平庫三 |
栃木県林政課鳥獣保護係長 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
3 |
京都府の鳥獣行政 |
村上京一 |
京都府林政課 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
7 |
村里に出没する熊 |
堀内盛一 |
林野庁造林保護課 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
8 |
鳥取県の鳥獣行政 |
平尾達治 |
鳥取県造林課保護係長 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
12 |
山口県の鳥獣行政 |
山崎幸治 |
山口県林政課主査 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
16 |
長崎県の鳥獣行政 |
長崎県林務課保護猟政係 |
長崎県林務課保護猟政係 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
21 |
野鳥と人間関係 |
風間辰夫 |
新潟県治山課 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
23 |
少なくなったツバメ |
小林源次 |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
24 |
志津川愛鳥会のテスト |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
29 |
鉄檻による熊の捕獲について |
池田敏夫 |
黒部市猟友会長 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
30 |
キュウシュウノウサギの冬毛に関する一考察 |
田篭伊三雄 |
福岡県治山課 |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
31 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
32 |
狩猟の適正化および鳥獣保護のための対策について |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
32 |
会員異動、猟政班メモ、編集後記 |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
表紙2 |
猟区一覧表 |
- |
- |
 |
1970 |
11 |
6 |
3 |
23 |
表紙3 |
猟区一覧表 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
1 |
狩猟の適正化および鳥獣保護のための対策 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
5 |
狩猟事故 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
6 |
天然記念物の鳥獣 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
12 |
筑後川附近の狩猟中の分布 |
田篭伊三雄 |
福岡県林務部地産課技師 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
15 |
国営猟区の入猟状況 |
古川四郎 |
宇都宮営林署日光担当区主任 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
17 |
熊騒動の結末 |
湯浅純孝 |
富山県治山課技師 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
18 |
猟味備考 |
松本貞輔 |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
21 |
新潟県のホンシュウジカ |
風間辰夫 |
新潟県農林部治山課技師 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
22 |
ヤマドリ♂のアルビノ現象の一異例 |
松本貞輔 |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
23 |
一頭骨に四角座のあるシカ |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
24 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
30 |
中華民国台湾省の狩猟法 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
31 |
ガンカモ科全国一斉調査報告 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
32 |
シカ笛 |
丸山直樹・中村克哉 |
東京農工大学 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
32 |
環境庁発足 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
表紙2 |
隠岐島島後猟区視察 |
渡部熊夫 |
社団法人 視万件猟友会会長 |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
表紙3 |
銃砲刀剣類所持取締法の一部を改正する法律案に関する覚書 |
- |
- |
 |
1971 |
2 |
6 |
4 |
24 |
表紙3 |
猟政班メモ、会員異動、編集後記 |
- |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
1 |
初春を迎えて |
首尾木一 |
環境庁自然保護局長 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
2 |
新しい時代の新しい息吹き‐自然保護と鳥獣‐ |
仁賀定三 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
6 |
富山県下のツバメの生息調査 |
湯浅純孝 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
10 |
島根県下のツバメの生息状況 |
陶山武 |
島根県益田農林事務所津和野林業出張所長 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
20 |
これからの鳥獣保護‐多摩川自然保護運動の側面より‐ |
竹内勲 |
多摩川の自然を守る会 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
24 |
鳥類のカビ性肺炎について |
高野肇 |
農林省林業試験場鳥獣課 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
25 |
山形県の鳥獣行政 |
加藤尚三 |
山形県林務課猟政係長 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
29 |
群馬県の鳥獣行政 |
田子平三郎 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
34 |
神奈川県の鳥獣行政 |
神奈川県林務課鳥獣保護係 |
神奈川県林務課鳥獣保護係 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
40 |
石川県の鳥獣行政 |
吉田三郎 |
石川県造林課 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
43 |
長野県の鳥獣行政 |
矢野公一 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
46 |
静岡県の鳥獣行政 |
中根真 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
50 |
岐阜県の鳥獣行政 |
堀義雄 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
54 |
愛知県の鳥獣行政 |
森下佐六 |
愛知県治山課猟政係長 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
59 |
兵庫県の鳥獣行政 |
森本忠三 |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
62 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
63 |
小鳥好きのおばさん |
向井野利雄 |
鹿児島県林政課 |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
63 |
環境庁鳥獣保護課日誌 |
- |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
64 |
昭和47年度の国の予算案・本会会計報告・会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
表紙2 |
日本の鳥 |
- |
- |
 |
1972 |
1 |
7 |
1~3 |
25~27 |
表紙3 |
日本の鳥 |
- |
- |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
1 |
鳥獣保護についての日米条約調印に際して |
仁賀定三 |
環境庁自然保護局長 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
4 |
日米渡り鳥等保護条約について |
友田安雄 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
14 |
特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律案の概要 |
沢江禎夫 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
18 |
渡り鳥 |
竜久仁人 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
22 |
昭和47年度自然保護関連予算のあらまし |
渡辺忠夫 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
25 |
第6回全国鳥獣保護実績発表大会 |
- |
- |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
26 |
環境庁長官賞受賞 学校愛護林を学校教育や社会教育に生かした鳥獣愛護活動 |
大津小学校 |
静岡県島田市立大津小学校 |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
27 |
昭和47年度愛鳥週間用ポスター図案 |
- |
- |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
29 |
鳥獣行政昭和45年度(第6巻)総目録 |
- |
- |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
32 |
鳥獣行政昭和46年度(第7巻)総目録 |
- |
- |
 |
1972 |
3 |
7 |
4 |
28 |
33 |
環境庁鳥獣保護課日誌・会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
1 |
自然環境保全法について |
須田秀雄 |
環境庁自然保護局企画調整課長 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
2 |
「鳥獣保護および狩猟の適正化について」の諮問 |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
4 |
鳥獣保護学(1)‐信州大学農学部 中村貞一教授命名(1971)‐ |
黒田長久 |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
13 |
図書紹介 |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
14 |
特殊鳥類について |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
18 |
日比谷公園の鳥類 |
堀内盛一 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
21 |
高知県のキジ養殖 |
三宮一精 |
高知県木材特産課猟政係長 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
24 |
大和平野(広域)銃猟禁止区域設定のあらまし |
奈良県農林部林政課鳥獣保護係 |
奈良県農林部林政課鳥獣保護係 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
26 |
昆陽池水鳥公園について |
森本忠三 |
兵庫県自然保護課課長補佐 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
27 |
ガンカモ科の調査 |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
28 |
チドリを飼う |
山崎千里 |
兵庫県鳥獣保護員、津名都五色町死下堺 |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
31 |
昭和48年度愛鳥週間ポスターきまる |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
32 |
第7回全国鳥獣保護実績発表大会終る〔環境庁長官賞に平鹿町立吉田小学校(秋田県)〕 |
- |
- |
 |
1972 |
12 |
8 |
1 |
29 |
33 |
環境庁鳥獣保護課日誌・会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
1 |
新しい年の抱負 |
首尾木一 |
環境庁自然保護局長 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
2 |
鳥獣保護学(2) |
黒田長久 |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
13 |
昭和46年度鳥獣行政研究会決算報告書 |
- |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
14 |
コウノトリ情報 |
- |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
19 |
野うさぎを数える方法 |
林知己夫 |
文部省統計数理研究所部長 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
24 |
図書紹介 |
橋本正雄 |
釧路市立郷土博物館 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
25 |
釧路地方の海鳥 |
- |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
26 |
第27回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」秋田県で開催 |
秋田県平鹿郡平鹿町立吉田小学校 |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
27 |
昭和47年度鳥獣保護実績発表大会環境庁長官賞受賞 吉田小学校の鳥獣保護活動 |
吉田小学校 |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
30 |
愛知県鳳来寺山のサシバ繁殖について |
大作栄一郎 |
愛知県鳥獣保護員 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
31 |
こんな“いたずら”をやめましょう |
H |
- |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
32 |
野鳥保護の標語入選一覧表 |
日本鳥類保護連盟 |
日本鳥類保護連盟 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
33 |
鳥獣保護パトロールカー |
群馬県林産科 |
群馬県林産科 |
 |
1973 |
1 |
8 |
2 |
30 |
33 |
環境庁鳥獣保護課日誌・編集後記 |
- |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
1 |
日本の国立公園 |
宇野佐 |
環境庁自然保護局計画課長 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
3 |
特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律の施行について |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
16 |
鳥獣保護学(3) |
黒田長久 |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
28 |
コウノトリ情報(2) |
- |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
37 |
ジャイアント・パンダ紹介 |
那波昭義 |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
41 |
=漫筆= 私の野獣記 |
茂杜夫 |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
44 |
最近の鳥の記録から |
竹下信雄 |
財団法人日本野鳥の会事務局 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
47 |
ツル渡来情報 |
- |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
52 |
ニッポンカワウソについて |
高知県木材特産課 |
高知県木材特産課 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
53 |
オカ目八もく |
川田潤 |
生態映画製作者 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
56 |
福井県若狭地方(三方五湖)におけるワシ類の越冬地保護問題について(報告) |
林武雄 |
福井県林務課 |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
57 |
昭和48年度鳥獣保護課関係予算 |
- |
- |
 |
1973 |
3 |
8 |
"3,4" |
31・32 |
57 |
環境庁鳥獣保護課日誌・編集後記 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
1 |
自然環境保全についての基本的な考え方 |
大井道夫 |
環境庁長官官房参事官 |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
2 |
絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引に関する条約採択会議について 動物委員会を中心として‐ |
友田安雄 |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
9 |
〈スクラップ〉 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
10 |
鳥獣保護学(4) |
黒田長久 |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
22 |
野鳥病院のある大東中学の愛鳥活動 |
堀田正三 |
滋賀県坂田郡山東町立大東中学校校長 |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
25 |
干潟保護を考える |
松田道夫 |
日本鳥類保護連盟 |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
26 |
コウノトリ情報(追加) |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
27 |
青森県の鳥獣規制今昔 |
堀江一磨 |
青森県自然保護課 |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
30 |
鳥類の異常死発生 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
33 |
〈スクラップ〉続 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
33 |
昭和48年猟区設定 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
33 |
群馬の野鳥(新書紹介) |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
33 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1973 |
11 |
9 |
1 |
33 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
1 |
新しい年の抱負 |
江間時彦 |
環境庁自然保護局長 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
2 |
〔対談〕 日ソ渡り鳥保護条約をめぐって |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
13 |
渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその生息環境の保護に関する日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の条約 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
20 |
八戸市におけるムクドリ大量死について |
三河正男 |
東北区八戸水産研究所 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
23 |
福井県下に現れたタンチョウ |
福井県自然保護課 |
福井県自然保護課 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
24 |
都内におけるカモの異常死 |
東京都林務課鳥獣保護係 |
東京都林務課鳥獣保護係 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
27 |
第8回(昭和48年度)全国鳥獣保護実績発表大会 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
28 |
白山自然保護センターにおける鳥獣保護 |
水野昭憲 |
石川県白山自然保護センター研究普及課 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
31 |
昭和49年度愛鳥週間用ポスター原画入賞者 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
32 |
昭和49年度国の鳥獣行政予算 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
33 |
愛知県の珍鳥渡来状況 |
愛知県治山課 |
愛知県治山課 |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
33 |
環境庁鳥獣保護課日誌、表紙解説 |
- |
- |
 |
1974 |
1 |
9 |
2 |
34 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
1 |
日豪渡り鳥等保護協定について |
奥村明雄 |
環境庁鳥獣保護課課長補佐 |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
4 |
渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
7 |
猟銃等の保管義務 |
足立興三 |
警察庁保安課 |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
10 |
自然環境保全と鳥獣行政 |
加藤尚三 |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
13 |
悪田の鳥類保護について |
風間辰夫 |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
16 |
エゾシカの記録 |
安田鎭雄 |
北海道自然保護課 |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
20 |
高知県のカワウソと保護対策 |
辻康雄 |
幡多の自然を守る会長・動物分類学会会員 |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
23 |
標識鳥放鳥および回収状況一覧表 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
24 |
西部マレーシヤ国立公園紀行 |
内田映 |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
29 |
岡山県にタンチョウ飛来 |
江原秀典 |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
30 |
昭和49年度鳥獣保護実績発表大会環境庁長官賞 余呉湖周辺の野鳥保護を求めて |
鏡岡中学校 |
滋賀県余呉町立鏡岡中学校 |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
34 |
鳥獣行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
35 |
鳥獣行政昭和47・48年度第8・9巻総目録 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
37 |
環境庁鳥獣保護日誌 |
- |
- |
 |
1974 |
3 |
9 |
"3,4" |
35・36 |
37 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
1 |
オホーツク海沿岸の潟湖とその自然 |
斉藤雄一 |
北海道自然保護協会副会長 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
4 |
徳島県脇町に飛来したアトリについて |
谷口光男 |
徳島県生活環境部環境課 主査兼鳥獣保護係長 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
9 |
カモ類の食性調査の一例と問題点 |
野村梧郎 |
北海道自然保護課 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
11 |
エゾシカ |
野村梧郎 |
北海道自然保護課 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
15 |
欠陥銃 |
河村正弥 |
科学警察顧問、日本特殊技術研究所所長、工学博士 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
20 |
マナヅル越冬記 於・高知県中村市中筋平野 |
辻康雄 |
幡多の自然を守る会会長 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
24 |
宮城県におけるガン・ハクチョウ類の記録より |
船山陽一 |
- |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
25 |
もうすぐ春です!ツバメを見ましたか?「ツバメのたより」をお寄せ下さい |
福井県愛鳥教育研究会 |
福井県自然保護課 |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
26 |
昭和49年度鳥獣保護課研究委託費 |
- |
- |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
27 |
昭和49年度春の叙勲(自然保護局関係) |
- |
- |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
27 |
会員異動、環境庁鳥獣保護課日誌 |
- |
- |
 |
1974 |
7 |
10 |
1 |
37 |
27 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
1 |
着任4ヶ月の感想 |
相馬昭男 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
3 |
鳥獣保護学(5) |
黒田長久 |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
14 |
昭和49年度秋の叙勲 |
- |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
15 |
写真でみる網走市周辺の鳥 |
大西重利 |
北海道自然保護員 |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
16 |
キンメフクロウ |
野村梧郎 |
北海道自然保護課 |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
17 |
ガンカモ科全国一斉調査 |
堀内盛一 |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
22 |
特殊鳥類の指定追加 |
- |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
23 |
鳥獣と道路の問題 |
千羽晋示 |
国立科学博物館付属自然教育園 |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
28 |
狩猟免許と猟銃所持許可の関係 |
江原秀典 |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
29 |
昭和50年1月のガンカモ科調査 |
- |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
29 |
会員異動、環境庁鳥獣保護課日誌 |
- |
- |
 |
1974 |
11 |
10 |
2 |
38 |
29 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
1 |
自然保護行政と天然記念物保護行政との調整について |
木本忠男 |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
7 |
自然環境における生物の動態について‐動物の疾病、特にエヒノコックス症を中心として‐ |
駆動規雄 |
北海大学教授、獣医学博士 |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
11 |
アメリカコハクチョウの渡来 |
堀内盛一 |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
12 |
国際鳥類保護会議第16回世界会議の決議 |
- |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
19 |
福井県鳥類方言Ⅰ |
本間整 |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
27 |
昭和50年度鳥獣保護関係予算の概要 |
本木忠男 |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
28 |
昭和49年度残火薬類の取扱い |
江原秀典 |
- |
 |
1975 |
1 |
10 |
3 |
39 |
29 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
1 |
ライチョウ保護のための立山室堂地区のスキー規制について |
富山県 |
富山県環境部自然保護課 |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
2 |
ミズナギドリの餌づけについて |
園部一巳 |
福島県鳥獣保護委員 |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
6 |
新島のシカに関する‐農作物被害と地内島のシカ‐ |
高野肇 |
農林省林業試験場鳥獣科 |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
10 |
八色鳥について |
岡田光男 |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
13 |
環境庁作成の特定鳥類等記録映画一覧 |
- |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
13 |
環境庁鳥獣保護課日誌 |
- |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
14 |
福井県鳥類方言Ⅱ |
本間整 |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
23 |
キジの放鳥効果について |
長田英雄 |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
29 |
第29回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」 |
- |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
30 |
野猪と紀州犬について |
世古つとむ |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
32 |
鳥獣行政(昭和49年度第10巻目録) |
- |
- |
 |
1975 |
3 |
10 |
4 |
40 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
1 |
府県別にみたイノシシの捕獲数とその変化 |
朝日稔 |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
8 |
地方公共団体手数料令の改正 |
- |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
9 |
カナダ、バンクーバー市郊外のサンクチュアリー(George C. Reifel Migratory Bird Sanctuary) |
小笠原暠 |
秋田大学教育学部生物学教室 |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
11 |
昭和49年度鳥獣行政研究会会計報告書 |
- |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
12 |
水きんの生態について(1) |
羽田健三 |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
20 |
キジの試験放鳥について |
細谷為治 |
茨城県林政課 |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
23 |
鳥獣保護狩猟ニ関スル法律施行規則等の一部改正 |
- |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
24 |
手のりスズメ |
文月三郎 |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
25 |
狩猟事故防止のための射撃訓練について |
E |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
29 |
ガンカモ科鳥類の一斉調査結果 |
- |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
31 |
私の野獣記(2) |
茂杜夫 |
- |
 |
1976 |
1 |
11 |
"1,2" |
41・42 |
33 |
鳥獣行政研究会規約・会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
1 |
昭和50年度のタンチョウ一斉調査に関連して |
野村梧郎 |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
2 |
第10回全国鳥獣保護実績発表大会入賞団体 |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
3 |
京都府におけるツル類の飛来について |
松本貞輔 |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
5 |
網走湖畔、女満別町のアオサギの営巣地について |
大西重利 |
北海道鳥獣保護員 |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
10 |
野生鳥獣の保護繁殖に係る体系的手法の再発に関する研究 |
文月三郎 |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
11 |
街のどまんなかの釣り |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
12 |
第30回愛鳥週間記念、全国野鳥保護の集い、徳島市で開催 |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
13 |
私の野獣記(3) |
茂杜夫 |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
16 |
水きんの生態についてⅡ |
羽田健三 |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
27 |
函館湾内、コクガン41羽(報告と雑感) |
隅田重義 |
北海道鳥獣保護員 |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
30 |
第7回ガンカモ科の鳥類の全国一斉調査結果 |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
34 |
鳥獣行政昭和50年度第11巻目録 |
- |
- |
 |
1976 |
3 |
11 |
"3,4" |
43・44 |
35 |
会員異動、環境庁鳥獣保護課日誌、編集後記 |
- |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
1 |
鳥獣保護と被害 |
野辺忠光 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
3 |
標識調査とぴっくす |
吉井正 |
山階鳥類研究所標識室長 |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
6 |
第4次鳥獣保護事業計画について |
江原秀典 |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
12 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
13 |
カモシカの生息状況調査について |
中島和 |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
16 |
左の腰に黒斑のあるタンチョウについて |
横田義雄 |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
22 |
今年度の国設鳥獣保護区の設定状況 |
堀内盛一 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
23 |
猟銃用火薬類等の譲渡、譲受け、輸入及び消費に関する総理府令の一部改正について |
- |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
24 |
私の野獣記(4) |
茂杜夫 |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
27 |
ソビエト紀行‐初めてみたコウライアイサ(標本)のこと‐ |
柳沢紀夫 |
- |
 |
1976 |
10 |
12 |
1 |
45 |
29 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
1 |
アメリカ野生動物保護区観察記 |
日下部甲太郎 |
環境庁自然保護局計画課長 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
4 |
環境庁作成の特定鳥類等記録映画一覧 |
- |
- |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
5 |
野生鳥獣の管理‐実務にたづさわる人たちのための要約‐ |
池田真次郎 |
財団法人世界野生生物基金日本委員会・農博 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
13 |
昭和52年度愛鳥週間ポスター図案入賞者一覧表 |
環境庁・財団法人日本鳥類保護連盟 |
環境庁・財団法人日本鳥類保護連盟 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
14 |
アフリカを旅行して |
志村富寿 |
毎日新聞論説顧問 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
19 |
昭和50年度鳥獣行政研究会収支決算書及び会計監査報告、会費納入について |
- |
- |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
20 |
徳島県鳴門市に飛来したコウノトリについて |
谷口光男 |
徳島県環境課 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
22 |
特別天然記念物コウノトリ函館地方飛来に寄せて |
隅田重義・吉沢貞一 |
北海道鳥獣保護員・共同調査 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
24 |
地方税改正(案) |
- |
- |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
25 |
自然保護と鳥獣行政 |
辻康雄 |
幡多の自然を守る会 |
 |
1977 |
2 |
12 |
2 |
46 |
28 |
環境庁鳥獣保護日誌、編集後記 |
- |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
1 |
鳥獣保護学(6) |
黒田長久 |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
10 |
国際鳥類保護会議アジア部会の開催について |
江原秀典 |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
11 |
水きんの生態についてⅢ |
羽田健三 |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
18 |
表紙解説 |
- |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
19 |
"ツキノワグマに関する二,三の考察" |
今野敏雄 |
山形県自然保護課 |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
23 |
昭和52年度鳥獣保護関係予算 |
- |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
24 |
サシバの渡り |
松田進 |
鹿児島県猟政係長肝属郡田代町 |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
26 |
徳島県のコウノトリの渡去について |
谷口光男 |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
27 |
輸入鳥類数量について |
那波昭義 |
- |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
30 |
昭和50年度初猟日におけるキジ、ヤマドリの出合状況 |
環境庁 |
環境庁 |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
31 |
函館地方飛来の特別天然記念物…コウノトリ…さようなら |
隅田重義・吉沢貞一 |
北海道鳥獣保護員・共同調査 |
 |
1977 |
3 |
12 |
"3,4" |
47・48 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
1 |
第8回ガンカモ科の鳥類の全国一斉調査結果 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
5 |
鳥類観測ステーションの運営‐環境庁委記調査‐ |
山階鳥類研究所 |
山階鳥類研究所 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
11 |
鳥獣保護及狩猟二関スル法律施行規則の一部改正について |
- |
- |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
12 |
ヒグマによる人身被害 |
野村梧郎 |
北海道自然保護課 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
23 |
八郎潟干拓地のオオセツカ |
西出隆 |
秋田県大潟村農協職員・秋田県や町の会幹事 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
26 |
表紙解説 |
- |
- |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
27 |
猟野における鳥の雑種及び獣の特異例について |
松本貞輔 |
京都府富船井郡園部町宮町 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
29 |
岡山県のヤマドリ繁殖について |
桑田治郎 |
社団法人岡山県猟友会副会長 |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
31 |
狩猟免許の取消しに関する考察 |
E |
- |
 |
1977 |
9 |
13 |
1 |
49 |
33 |
会員移動・編集後記 |
- |
- |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
1 |
鳥獣に関する座談会 |
- |
- |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
12 |
事務局からの連絡 |
- |
- |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
13 |
日頃考えていること |
池田真次郎 |
財団法人世界野生生物基金日本委員会 |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
16 |
野鳥保護のための一提言‐クマゲラとムクドリの事件から‐ |
野村梧郎 |
北海道庁自然保護課 |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
21 |
シナメジロと本邦産メジロの比較考察 |
高野肇 |
林業試験場鳥獣課 |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
22 |
図書紹介 |
- |
- |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
23 |
狩猟免許の取消しに関する考察 Ⅱ |
E |
- |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
28 |
鳥獣への恩慕 |
川瀬光男 |
社団法人全日本狩猟倶楽部理事長 |
 |
1978 |
2 |
13 |
2 |
50 |
31 |
昭和51年度の狩猟家の出猟日数・編集後記 |
- |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
1 |
鳥獣保護及狩猟二関スル法律法の一部を改正する法律案要綱 |
- |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
3 |
北海道鵡川の水鳥保護の重要性 |
井上元則 |
北方自然保護研究所理事長 |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
9 |
今後の標識調査 |
吉井正 |
山階鳥類研究所 |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
13 |
熊 |
森本弘 |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
15 |
愛媛県に飛来したマナヅル |
安藤勝俊 |
愛媛兼鳥獣保護員 |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
16 |
ヒグマについての新聞投書 |
野村梧郎 |
北海道自然保護課 |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
18 |
第32回愛鳥週間 |
- |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
19 |
北海道木内町に飛来したソデグロツル |
長尾康 |
北海道渡島支社 |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
21 |
カモシカ関係文献 |
中島和 |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
25 |
鳥獣保護及び狩猟の適正化について(昭和53.1.20自然環境保全審議答申) |
- |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
30 |
鳥獣保護区箇所数面積の推移・休猟区設定状況 |
- |
- |
 |
1978 |
3 |
13 |
"3,4" |
51・52 |
31 |
狩猟免許の交付の推移・銃猟禁止区域設定状況・会員移動・編集後記 |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
1 |
鳥獣保護及狩猟二関スル法律(昭和53年法律第76号)の一部を改正する法律の概要 |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
5 |
鳥獣の保護と管理(個体数の変動と生息密度 |
丸山直樹 |
東京農工大自然保護研究室 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
8 |
クマゲラの営巣 |
泉祐一 |
秋田県 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
8 |
クロトキの飛来 |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
9 |
幸島30年の歩み |
三戸サツエ |
宮崎県串間市大字市木 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
15 |
最古の狩人 |
対馬勝信 |
青森県狩猟者講習会講師 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
16 |
鳥獣による被害の防止対策 |
飯村武 |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
24 |
トキ採卵作業に参加して |
川田潤 |
生態映画製作者 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
27 |
首輪標識の付いたシジュウカラガンを観察した場合のお願い |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
29 |
昭和38年鳥獣法の一部改正以降の法令改正の状況 |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
30 |
法律改正の事務次官通達 |
- |
- |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
31 |
法律改正の局長通達 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1978 |
10 |
13 |
"5,6" |
53・54 |
37 |
会員移動、編集後記 |
- |
- |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
1 |
国際自然保護連合の第14回総会 |
日下部甲太郎 |
環境庁長官官房参事官 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
3 |
愛鳥モデル校の指導について |
熊本県自然保護課 |
- |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
6 |
ガン |
百武充 |
環境庁中部山岳国立公園管理事務所保護課長 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
9 |
名古屋市付近に渡来したコウノトリについて |
武内功 |
日本野鳥の会名古屋支部長 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
12 |
38式歩兵銃と猟銃 |
川瀬光男 |
財団法人全日本狩猟倶楽部理事長 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
15 |
狩猟家の気質に結んだわが希い |
松本貞輔 |
京都府富船井郡園部町宮町 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
20 |
ルリカケスの飼育 |
川端純徳 |
鹿児島県市平川動物公園 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
23 |
鹿久居島30年の想い出 |
柿崎信兼 |
- |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
30 |
麻酔銃について |
野沢義雄 |
イワキ株式会社動物薬品課 |
 |
1978 |
12 |
14 |
1 |
55 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
1 |
1978UJNR(日米天然資源開発利用会議)に出席して |
野辺忠光 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
3 |
マタギの習俗 |
太田祖電 |
岩手県沢内村村長、碧祥寺博物館長 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
10 |
特別保護指定区域の指定について |
堀内盛一 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
12 |
射技の心情 |
猪熊幸夫 |
黒磯市鴨内八 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
15 |
幸島のサルの30年の歩み(2) |
三戸サツエ |
宮崎県串間市大字市木 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
21 |
第33回愛鳥週間「全国野鳥保護の集い」の案内 |
- |
- |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
22 |
後楽園のタンチョウ |
高田勝則 |
岡山県環境部自然保護課 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
23 |
千鳥と啄木をめぐる女たち |
草川俊 |
大宮市北袋町1-286 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
27 |
四季の身辺小鳥詠50首 |
瀬川康 |
鹿児島県伊佐郡菱刈町前目2217 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
29 |
猟期随想 |
植田一信 |
東京都大森猟友会 |
 |
1979 |
3 |
14 |
2 |
56 |
31 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
1 |
狩猟免許試験について |
白井邦彦 |
農林水産省林業試験場鳥獣第2研究室長 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
13 |
第10回ガンカモ科鳥類の全国一斉調査 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
15 |
愛鳥週間を終えて |
岩田明 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
17 |
狩猟制限区域の設定について |
黒澤嘉武 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
19 |
国内野鳥のミクソ、パラミクソウィルスの保有状況(とくに輸入洋鳥の保有するウィルスの国内野鳥への侵淫の可能性と関連して) |
山本紀一・西川文雄・高野肇・関勝 |
国立予防衛生研究所ウィルス部、農林水産省林業試験場鳥獣第2研究室 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
22 |
日本鳥類保護連盟会長賞を受賞して |
林俊夫 |
昭和54年度野生鳥獣保護功労者、日本鳥類保護連盟会長賞受賞者 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
24 |
愛鳥思想の普及 |
小暮洋 |
昭和54年度野生鳥獣保護功労者、環境庁長官表彰状受賞者 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
25 |
此の道はいつか来た道 |
島田卯八 |
昭和54年度野生鳥獣保護功労者、日本鳥類保護連盟会長表彰状受賞者 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
25 |
河合学区の野鳥とその保護 |
岡崎市立河合中学校 |
昭和54年度野生鳥獣保護功労者文部大臣奨励賞状受賞校 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
28 |
「愛鳥の学校」‐受賞の喜び‐ |
薮本邦彦 |
昭和54年度野生鳥獣保護功労者林野庁長官感謝状受賞尾道市立原田小学校校長 |
 |
1979 |
5 |
15 |
1 |
57 |
30 |
競技射撃の心の在り方(2) |
猪熊幸夫 |
黒磯市鴨内8 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
1 |
新たな展開を期して |
中村廉 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
2 |
出版物紹介 |
- |
- |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
3 |
新しい狩猟制度の施行について |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
5 |
ワシントン条約について |
森清志 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
8 |
水鳥保護とラムサール条約 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
13 |
ブラキストン・ライン吟行 |
脇田晩穂 |
白魚火同人 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
14 |
カモシカ生息調査の結果について |
前田稔 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
16 |
カモシカのいる現場から一言 |
関次郎 |
長野営林局野尻営林署須原担当区主任 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
19 |
動物保護の哲学 |
梅崎義人 |
国際ピーアール |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
23 |
日本鳥類保護連盟総裁賞を頂いて |
下田澄子 |
東京都西多摩郡五日市町立戸倉小学校長 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
24 |
ライフル射撃 射弾の集中 |
猪熊幸夫 |
黒磯市鴨内8 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
27 |
会員異動 |
- |
- |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
28 |
私の狩猟 |
森本弘 |
御所市五百家188 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
30 |
狩猟免許試験の狩猟鳥獣の判別問題正解調べ |
宮城県環境保全課 |
宮城県環境保全課 |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
31 |
"鳥獣行政昭和51,52年度第12,13巻目録" |
- |
- |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
33 |
出版物紹介 |
- |
- |
 |
1979 |
11 |
15 |
2 |
58 |
33 |
お知らせ・編集後記 |
- |
- |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
1 |
ニホンカモシカの分布域・生息密度・生息頭数の推定について |
丸山直樹 |
- |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
7 |
キタキツネの急増について |
井上元則 |
北海道栄養短大教授、北方自然保護研究所理事長 |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
11 |
移動性の野生動物保存条約について |
江原秀典 |
- |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
14 |
狩猟災害共済制度のあらまし |
西郷龍雄 |
大日本猟友会事務局 |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
18 |
網走・濤沸両湖周辺の今昔と生息する大型鳥類について |
大西重利 |
北海道鳥獣保護員 |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
26 |
251羽のガンを標識放鳥 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
27 |
味噌ヶ沢野鳥の村 |
三浦新一 |
五所川原市教育委員会社会教育課長 |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
29 |
鳥獣行政27年を振り返って |
藤田佳生 |
- |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
33 |
(こんな本)ガイ・マウントフォート著「野生動物を救う」 |
黒澤 |
- |
 |
1980 |
1 |
15 |
3 |
59 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
1 |
鳥獣の保護と管理(2)‐密度段階のいろいろ‐ |
丸山直樹 |
東京農工大農学部 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
3 |
最近の鳥獣法令等の罰金例 |
E |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
4 |
狩猟の実態に係るアンケート調査の結果について |
前田稔 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
14 |
野生動物ドクター制度の発足 |
滋賀県自然保護課 |
滋賀県自然保護課 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
15 |
カルガモの交尾 |
E |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
16 |
天然記念物クマゲラ 巣立つまでの観察記録(52,53年…2か年間)保護対策並みに要望 |
隅田重義、吉沢貞一 |
北海道鳥獣保護員 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
24 |
第34回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」の案内 |
- |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
25 |
オオタカを飼うの記 |
井上玲子 |
158 東京都世田谷区野毛2-25-13 道路公団住宅6-15 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
28 |
自然現象と射撃 |
猪熊幸夫 |
黒磯市鴨内8 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
31 |
表紙解説 |
- |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
32 |
宮島沼のマガン |
- |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
33 |
職猟願書 |
社団法人山梨県猟友会 |
社団法人山梨県猟友会 |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
33 |
新刊書紹介 |
- |
- |
 |
1980 |
3 |
15 |
4 |
60 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
1 |
日米天然資源会議野生動物保護分科会について |
日比野義光 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
5 |
狩猟の実態調査について |
遠藤泰男 |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
9 |
狩猟鳥獣の種の数の変せん |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
10 |
日光有益獣増殖事業所廃止について |
宇都宮営林署長 |
宇都宮営林署長 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
11 |
鳥獣行政担当回顧 |
笹本芳明 |
甲府市西田町2-63 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
19 |
私の昔作った事故防止映画 |
藤波健彰 |
茂原氏鷲の巣8-1 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
20 |
狩猟の経費 |
E |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
21 |
私の動物記 |
森本弘 |
元奈良県林政課鳥獣保護係長 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
24 |
モチ縄による猟にいつて |
桜井基俊 |
気多大社宮司、石川県羽昨市一の宮 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
26 |
鵜祭について |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
27 |
ニホンカモシカの呼び名集‐カモシシからクラップーまで92種類の時代別追跡(抄) |
板谷芳隆 |
大阪営林局造林課造林技術主任官 |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
30 |
スェーデンのオオツノジカの狩猟状況 |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
30 |
キジヤマドリの販売禁止に関する質疑 |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
30 |
鳥獣等適法捕獲証明書の発行について(通達) |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
31 |
"鳥獣行政(昭和53,54年度第14,15、巻)目録" |
- |
- |
 |
1980 |
6 |
16 |
1 |
61 |
33 |
会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
1 |
第26回国際水禽調査局代表者会議について |
森清志 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
5 |
鳥獣保護及狩猟二関スル法律施行規則の一部改正について |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
6 |
米国の魚類及び野生生物行政に関する一考察 |
伊藤訓行 |
環境庁国際課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
12 |
猟区制度の改正に伴う猟区管理規程の参考様式について |
黒澤嘉武 |
全環境庁鳥獣保護課勤務 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
19 |
えぞ鳥獣夜話 |
安田鎮雄 |
北海道行政資料化 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
23 |
私の動物記(2) |
森本弘 |
元奈良県林政課鳥獣保護係長 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
26 |
鳥獣詠 |
江原秀典 |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
27 |
地方税の規定に基づく狩猟者登録税の軽減措置について |
前田稔 |
環境省鳥獣保護課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
28 |
ハクチョウ類の渡来状況 |
堀内盛一 |
環境省鳥獣保護課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
30 |
盛会裏に終了した野鳥展 |
宮城県環境保全課鳥獣保護係 |
宮城県環境保全課鳥獣保護係 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
31 |
表紙解説〔ヨタカ〕 |
大作栄一郎 |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
32 |
教習射撃における狩猟発砲の安全性 |
浜兵一郎 |
共同通信社 |
 |
1980 |
9 |
16 |
2 |
62 |
33 |
会員異動・編集後記 |
- |
- |
 |
1981 |
1 |
16 |
3 |
63 |
1 |
今後の国設鳥獣保護区について |
日比野義光 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
4 |
手軽に楽しめる野鳥模型について |
遠藤泰男 |
宮城県環境保全課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
9 |
鳥島のアホウドリの現状 |
花輪伸一 |
財団法人日本野鳥の会研究部 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
15 |
中国の狩猟開放に関する所見 |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
18 |
狩猟期間外における無登録狩猟について |
林民夫 |
環境庁鳥獣保護課課長補佐 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
22 |
〔通達〕 狩猟免許の効力の停止等について |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
23 |
猟歴40年 |
桑田治郎 |
全社団法人岡山県猟友会副会長 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
26 |
山梨県鳥獣保護センター展示館解説について |
井上守雄 |
山梨県鳥獣センター所長 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
28 |
岡山県美作地域市町村別野鳥生息分布繁殖状況一覧表 |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
34 |
〔通達〕 鳥獣保護及狩猟二関スル法律施行規則の一部を改正する総理府令の施行について |
- |
- |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
34 |
新刊図書紹介 シカの生態とその管理 |
編集部 |
編集部 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
35 |
トキの捕獲と人工増殖 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1980 |
9 |
16 |
3 |
63 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
1 |
野生動物の保護と管理(3) |
丸山直樹 |
東京農工大農学部 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
10 |
鳥獣法の墓地 |
- |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
10 |
〔新刊紹介〕 「鳥類原色大図説」の新版 |
- |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
11 |
キジの人工養殖と放鳥、回収状況から見た生態等について |
風間辰夫 |
新潟県自然保護課鳥獣保護係主任 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
17 |
絶滅の危機から救うために捕獲された貴重な5羽のトキ |
- |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
18 |
語源から見たカモシカの呼び名の分類とその地域分布 |
板谷芳隆 |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
22 |
〔図書紹介〕 佐々木重夫著 霞網猟の実際 |
E |
- |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
23 |
清化鎮のスズメ |
草川俊 |
作家、大宮市北袋町1-286 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
28 |
トキ捕獲事業について |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
32 |
〔写真〕 トキの人工増殖に着手‐まず生け捕り‐ |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
35 |
日中渡り鳥保護協定 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
3 |
16 |
4 |
64 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
1 |
昭和55年度日米公園会議鳥獣部会 |
那波昭義 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
3 |
表紙解説 |
- |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
4 |
ワシントン条約第3回締約国会議に出席して |
林民夫 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
11 |
ドバト対策 |
前田稔 |
執筆当時環境庁鳥獣保護課、現香川県環境保健部 |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
16 |
鳥獣業務40年の想い出(1) |
小柳和助 |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
23 |
I ? birds |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
24 |
昭和55年度の国設鳥獣保護区の設定 |
- |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
26 |
猟小屋通信① |
小松崎秀穂 |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
28 |
秋田県に渡来したナベヅル |
小笠原暠・丹波清暢・小川實・泉祐一・佐藤磯男 |
秋田大学教育学部生物、脇本第一小学校、秋田県自然保護課、船川第一小学校 |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
30 |
ガンカモ一斉調査状況 |
- |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
31 |
森林に生息する大型哺乳類4種類の文献・資料等のリスト紹介‐イノシシ編‐(その1) |
北村芳隆 |
- |
 |
1981 |
7 |
17 |
1 |
65 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
1 |
転換期にある鳥獣行政 |
山口昭 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
2 |
鳥獣保護の分野における国際協力の進展 |
環境庁鳥獣保護課長 |
環境庁鳥獣保護課長 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
7 |
〔表紙解説〕 タヌキ |
- |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
8 |
エゾライチョウの保護対策について |
井上元則 |
北海道栄養短大教授 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
9 |
パタークセント野生動物研究所と内務省付属博物館 |
那波昭義 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
13 |
野幌森林公園の野鳥 |
野村梧郎 |
北海道野幌森林公園事務所 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
20 |
鳥獣業務40年の想い出(2) |
小柳和助 |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
26 |
狩猟友好によるわが訪中の記 |
松本貞輔 |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
28 |
狩小屋通信② |
小松崎秀穂 |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
30 |
風見鶏 |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
31 |
森林に生息する大型ほ乳類4種類の文献・資料等のリスト紹介‐イノシシ編‐(その2) |
北村芳隆 |
- |
 |
1981 |
11 |
17 |
2 |
66 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
1 |
環境庁における鳥獣の調査研究 |
環境庁鳥獣保護課 |
環境庁鳥獣保護課 |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
3 |
日中渡り鳥保護協定に伴う中国の鳥獣保護 |
- |
- |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
4 |
クマゲラの悲劇・営巣樹の折倒 |
隅田重義、吉沢貞一 |
- |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
9 |
群馬県下のハクビシンについて |
小山宏 |
渋川市有馬郷土館 |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
18 |
傷病野鳥の人工飼育における産卵状況と野鳥の人工増殖の見通しについて |
風間辰夫 |
新潟県自然保護課鳥獣保護係主任 |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
25 |
鳥類の年齢 Ⅰ コマドリの齢 |
高野肇、有櫛真弓 |
林業試験場鳥獣課 |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
28 |
ヤブ鑽仰 |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1982 |
2 |
17 |
3 |
67 |
29 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
1 |
沖縄島で発見されたクイナ類の新種 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
6 |
ドバトに対する日本鳩レース協会の対応 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
7 |
鳥獣の保護と管理‐環境収容力‐ |
丸山直樹 |
東京農工大農学部 |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
14 |
鳥獣業務40年の想い出(3) |
小柳和助 |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
20 |
操作関係事項(輸入記事)照会及び回答 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
21 |
昭和55年度 狩猟者登録証交付件数 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
22 |
昭和55年度 都道府県鳥獣行政関係歳出予算 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
24 |
昭和55年度 都道府県鳥獣行政関係収入状況 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
25 |
森林に生息する大型哺乳類4種類の文献・資料等のリスト紹介‐イノシシ編‐(その3) |
北村芳隆 |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
33 |
ヤンバルクイナを特殊鳥類に指定 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
33 |
狩猟団体の狩猟制度の検討 |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
33 |
鳥獣に関する調査研究に対する協力について |
- |
- |
 |
1982 |
3 |
17 |
4 |
68 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
1 |
航空機と鳥害 |
橘敏雄 |
㈱応用生物代表、(財)航空保安協会空港鳥対策調査委員会専門委員 |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
8 |
新潟県におけるハクビシンの生息状況について |
風間辰夫 |
新潟県自然保護課 |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
10 |
季節感 |
鈴木秀男 |
日本鳥獣保護連盟専務理事 |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
10 |
図書紹介 |
- |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
11 |
野鳥が見た北海道 1森林の鳥 |
野村梧郎 |
北海道野幌森林公園事務所主任技師 |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
14 |
通達 |
- |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
16 |
鳥獣業務40年の想い出(4) |
小柳和助 |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
23 |
猪猟初体験(1)-猪猟と太地犬- |
石原謙 |
(社)日本犬保存会 |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
27 |
メスキジ、メスヤマドリ捕獲禁止について |
- |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
28 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その1) |
北村芳隆 |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
33 |
探鳥吟行他 |
永野元治 |
- |
 |
1982 |
7 |
18 |
1 |
69 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
1 |
日中トキ保護会議に出席して |
長谷川堯 |
環境庁自然保護局鳥獣保護課長 |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
2 |
シカ害を防ぐには |
飯村武 |
神奈川県環境部自然保護課 |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
8 |
カモシカの保護捕獲 |
小林八千治 |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
12 |
野鳥が見た北海道 2草原の鳥 |
野村梧郎 |
北海道野幌森林公園事務所主任技師 |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
15 |
メスヤマドリ、メスキジの捕獲禁止の5年延長 |
- |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
16 |
伊豆沼国設鳥獣保護区の設定経緯 |
相沢幸四郎 |
宮城県登米郡迫町新田駅前 |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
19 |
表紙解説 |
堀内盛一 |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
20 |
岡山県の野鳥 |
井上立 |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
22 |
狩猟鳥獣の管理 |
江原秀典 |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
23 |
猪猟初体験(2)-猪猟と太地犬- |
石原謙 |
(社)日本犬保存会 |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
26 |
通達 |
- |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
30 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その2) |
北村芳隆 |
- |
 |
1982 |
11 |
18 |
2 |
70 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
1 |
"バードサンクチュアリを今,各地につくるとき" |
池谷奉文 |
日本野鳥の会埼玉県支部長 |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
3 |
表紙解説 |
- |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
4 |
強煙火システムによる野生ニホンザルの耕地回避学習実験その1-(1) |
川村俊蔵・田中進・泉山茂之 |
京都大学、マカク研究所、京都大学 |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
12 |
鳥のいのち、人のいのち |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
13 |
野鳥が見た北海道 3湿原の鳥 |
野村梧郎 |
北海道野幌森林公園事務所主任技師 |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
16 |
通達(狩猟鳥獣の捕獲禁止) |
- |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
17 |
野猿のいけどり |
林国昭 |
岡山県東備地方振興局林務課 |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
21 |
昭和57年度全国鳥獣保護実績発表大会表彰 |
- |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
22 |
新潟県のキジの放鳥と標識の回収状況 |
- |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
23 |
探鳥記 |
山田信夫 |
- |
 |
1983 |
2 |
18 |
3 |
71 |
33 |
図書紹介・昭和56年度適法捕獲等確認調書・編集後記 |
- |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
1 |
鳥獣保護員に望まれる資質とは |
柴田敏隆 |
(財)山階鳥類研究所資料室長 |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
5 |
クマ肉の生食によるトリヒナ症の感染について |
太田周司 |
厚生省環境衛生局乳肉衛生課 |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
7 |
野鳥が見た北海道 4海鳥 |
野村梧郎 |
北海道野幌森林公園事務所主任技師 |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
10 |
放鳥獣猟区の設定状況 |
- |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
11 |
探鳥記Ⅱ |
山田信夫 |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
20 |
強煙火システムによる野生ニホンザルの耕地回避学習実験その1-(2) |
川村俊蔵・田中進・泉山茂之 |
京都大学、マカク研究所、京都大学 |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
29 |
福岡県三沢共同狩猟地 |
- |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
31 |
鳥獣行政の電算化 |
江原秀典 |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
34 |
伊豆沼国設鳥獣保護区の概要 |
- |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
35 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その3) |
北村芳隆 |
- |
 |
1983 |
3 |
18 |
4 |
72 |
39 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
1 |
バードカービング |
松田道生 |
(財)日本鳥類保護連盟 |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
8 |
欧米の猟区を覗き見て |
永田恒 |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
13 |
ハクチョウ類の渡来数の推移 |
- |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
14 |
紀州猪猟犬の作出執念のみのり(1) |
石原謙 |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
18 |
103年前の狩猟免許願 |
城戸駒夫 |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
19 |
探鳥記Ⅲ |
山田信夫 |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
29 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その4) |
北村芳隆 |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
31 |
"鳥獣行政 昭和55,56,57年表、第16,17,18巻目録" |
- |
- |
 |
1983 |
6 |
19 |
1 |
73 |
35 |
鳥獣行政第78号正誤表・表紙解説・編集後記 |
- |
- |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷 |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
4 |
アホウドリの生息環境整備 |
植竹一郎、田中勉 |
東京都南多摩経済事務所商工課、東京都八丈支庁産業課 |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
10 |
知も涙もない話 |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
11 |
探鳥記Ⅳ |
山田信夫 |
兵庫女子短期大学教授・農学博士 |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
24 |
紀州猪猟犬作出執念のみのり(2) |
石原謙 |
- |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
28 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その5) |
北村芳隆 |
- |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
34 |
表紙写真解説 |
大作栄一郎 |
在野の一野生鳥獣観察者 |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
35 |
続探鳥吟行 |
永野元治 |
- |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
35 |
鳥獣行政制度の改正情報 |
- |
- |
 |
1983 |
9 |
19 |
2 |
74 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷(2) |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
4 |
アホウドリの生息環境整備(2) |
植竹一郎、田中勉 |
東京都南多摩経済事務所商工課、東京都八丈支庁産業課 |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
9 |
神奈川県立自然保護センター |
飯村武 |
神奈川県立自然保護センター所長・農学博士 |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
12 |
福島県におけるキジの放鳥 |
渡辺 留治 |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
14 |
鳥獣保護及狩猟二関スル法律施行令の変遷 |
- |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
20 |
表紙写真解説 |
藤岡浩 |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
21 |
探鳥記Ⅴ |
山田信夫 |
兵庫女子短期大学教授・農学博士 |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
28 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その6) |
北村芳隆 |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
35 |
鳥影 |
桑田桑雨 |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
35 |
昭和58年度鳥獣保護実績発表大会の表彰 |
- |
- |
 |
1984 |
1 |
19 |
3 |
75 |
35 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷(3) |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
5 |
箱根山のイノシシの分布と被害3題 |
飯村武 |
神奈川県立自然保護センター所長・農学博士 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
9 |
表紙解説 |
本若博次 |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
10 |
はなちどり |
鈴木秀男 |
日本鳥類保護連盟専務理事 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
11 |
探鳥記Ⅵ |
山田信夫 |
兵庫女子短期大学教授・農学博士 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
22 |
張碓海岸のアオバト |
佐々木勇 |
(財)日本野鳥の会小樽支部長 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
25 |
国設沖ノ鳥島鳥獣保護区の設定等について |
- |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
26 |
自由から圧迫の経過を経て開放された狩猟へ |
常盤盛明 |
銃刀法、鳥獣法関係講習会講師 |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
28 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-クマ編-(その7) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
30 |
最近の通達 |
- |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
35 |
従前の通達 |
- |
- |
 |
1984 |
3 |
19 |
4 |
76 |
37 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷(4) |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
4 |
函館のクマゲラ記 |
隅田重義・吉沢貞一 |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
8 |
放鳥銃猟区巡り |
茅根秀雄 |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
10 |
茨城県七会村に飛来した「クロハゲワシ」の生態について |
今井初太郎 |
環境庁自然環境指導員 |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
22 |
探鳥記Ⅶ |
山田信夫 |
兵庫女子短期大学教授・農学博士 |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
29 |
第15回ガンカモ調査の概要 |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
31 |
鳥獣保護を思う |
村上不二男 |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
32 |
全国野鳥献保護のつどい |
- |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
33 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その1) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
6 |
表紙説明 |
- |
- |
 |
1984 |
7 |
20 |
1 |
77 |
37 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷(5) |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
6 |
シジュウカラガンの導入について |
那波昭義 |
環境庁自然保護局鳥獣保護課鳥獣専門官 |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
9 |
表紙説明 |
- |
- |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
10 |
愛鳥教育とその活動 |
松田道生 |
前日本鳥類保護連盟主査 |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
24 |
全猟創立50周年記念式典 祝辞 |
加藤睦美 |
環境庁自然保護局長 |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
25 |
放鳥獣猟区巡り |
宮原久太郎 |
湯沢市南部猟友会会長 |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
26 |
カスミ網密猟防止対策会議開催さる |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
27 |
概算要求の概要について |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
29 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その2) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1984 |
8 |
20 |
2 |
78 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
1 |
日本の鳥類保護の変遷(6) |
井上元則 |
日本鳥学会名誉会員 農学博士 |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
12 |
ワシとタカのへい死原因について |
阿部明士 |
兵庫県農林水産部林務課課長補佐兼鳥獣保護係長(日本イヌワシ研究会会長) |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
13 |
ワシントン条約について |
佐野弘 |
環境庁自然保護局鳥獣保護課長 |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
14 |
国設鳥獣保護区の設定について |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
16 |
放鳥銃猟区巡り |
笹本芳明 |
山梨県猟友会事務局長 |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
19 |
"日本最初の町村営""小鳥がさえずる森""について" |
日本鳥獣保護連盟 |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
23 |
昭和60年度 鳥獣保護関係の概要について |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
25 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その3) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
16 |
表紙説明 |
- |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
31 |
図書紹介 |
- |
- |
 |
1985 |
1 |
20 |
3 |
79 |
31 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
1 |
避けて通れない道 |
石橋豊 |
大日本猟友会事務局長 |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
4 |
放鳥銃猟区巡り |
細見勉 |
兵庫県西紀放鳥銃猟区事務局長 |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
6 |
国設霧島鳥獣保護区管理員の報告 |
上谷川則男 |
霧島鳥獣保護区管理員 |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
14 |
鳥獣法の制定と改正の推移Ⅰ |
江原秀典 |
元環境庁自然保護局鳥獣保護課鳥獣専門官 |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
22 |
第16回ガンカモ科の鳥類の調査について |
環境庁鳥獣保護課 |
- |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
25 |
狩猟鳥獣類の生息実態調査の結果から |
橘敏雄 |
株式会社応用生物代表 |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
32 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その4) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
21 |
小鳥がさえずる森運動事例発表大会 |
- |
- |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
24 |
表紙説明 |
- |
- |
 |
1985 |
3 |
20 |
4 |
80 |
33 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
1 |
愛鳥、探鳥について |
黒田長久 |
(財)山階鳥類研究所副所長 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
2 |
愛鳥教育とその活動とその意義 |
杉浦嘉雄 |
(財)日本鳥類保護連盟主任 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
6 |
第17回ガンカモ科鳥類の調査結果について |
野生生物課 |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
7 |
How to探鳥会 |
市田則孝 |
(財)日本野鳥の会常務理事 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
11 |
表紙説明 |
(財)日本鳥類保護連盟 |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
12 |
<国設鳥獣保護区巡り>国設石鎚山鳥獣保護区 |
中川忠良 |
国設石鎚山鳥獣保護区管理員 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
15 |
<鳥獣とのかかわりの輪>国際鳥獣保護会日本支部 |
友田安雄 |
国際鳥類保護会議日本支部常任理事 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
17 |
第1回野生生物保護対策懇談会について |
- |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
18 |
第20回田全国鳥獣保護実績発表大会 |
佐藤邦雄 |
環境庁自然保護局鳥獣保護課 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
23 |
昭和61年鳥獣保護実績発表大会参加募集要領 |
- |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
24 |
森林環境の変化と大型野生生物の生息動態に関する基礎的研究について |
丸山直樹 |
東京農工大学農学部 |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
29 |
カスミ網使用による密猟防止について |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
30 |
昭和61年度野生生物関係予算の概要 |
野生生物課 |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
33 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その5) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1986 |
4 |
21 |
4 |
84 |
39 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
1 |
「小鳥がさえずる森づくり運動」の推進について |
大塚徹哉 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
3 |
富士見高原小鳥の森について |
江原秀典 |
元環境庁自然保護局鳥獣保護課鳥獣専門官 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
6 |
<放鳥銃猟区巡り>本郷放鳥銃猟区について |
中井富夫 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
8 |
第3回日中渡り鳥保護協定会議 |
自然保護局 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
9 |
第40回愛鳥週間「全国野鳥の保護のつどい」 |
佐藤邦雄 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
11 |
飼養鳥類個体識別標識(リング)開発 |
那波昭義 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
14 |
昭和60年度狩猟免許取消し等の状況について |
環境庁鳥獣保護業務室 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
15 |
<国設鳥獣保護区巡り>国設紀伊長島鳥獣保護区 |
樋口行雄 |
国設紀伊長島鳥獣保護区管理員 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
18 |
<鳥獣とのかかわりの輪> |
(財)日本鳥獣保護連盟 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
22 |
昭和60年度ツシマヤマネコ生息環境等調査について(短報) |
環境庁野生生物課 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
23 |
北海道におけるオオジシギの生息状況 |
藤巻裕蔵・赤坂猛 |
帯広畜産大学野生動物管理学研究室・北海道生活環境部自然保護課 |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
25 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その6) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
5 |
表紙説明 |
柿田拓磨 |
- |
 |
1987 |
1 |
22 |
1 |
85 |
27 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
1 |
第6次鳥獣保護事業計画の基準雑感 |
関下俊明 |
環境庁野生生物課 |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
3 |
第7次鳥獣保護事業計画の基準 |
環境庁野生生物課 |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
6 |
第8次鳥獣保護事業計画の作成要領 |
環境庁野生生物課 |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
11 |
国設鳥獣保護区設定状況 |
環境庁野生生物課 |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
14 |
<放鳥銃猟区巡り>宮城放鳥銃猟区 |
早坂源之進 |
(社)宮城県猟友会事務局長 |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
18 |
第11回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」について |
- |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
19 |
<国設鳥獣保護区巡り>国設男女群島鳥獣保護区 |
畑中正広 |
長崎県自然保護課 |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
24 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-ニホンカモシカ編-(その7) |
北村嘉寳 |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
2 |
表紙説明 |
柿田周造 |
- |
 |
1987 |
3 |
22 |
2 |
86 |
27 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
1 |
鹿児島県に渡来するツル類の調査 |
千羽晋示 |
国立科学博物館付属自然教育園 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
4 |
国設荒崎鳥獣保護区の設定 |
関下俊明 |
前・環境庁自然保護局野生生物課 現・農林水産省経済局国際企画課 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
8 |
第4回日豪渡り鳥等保護会議の開催 |
松井佳巳 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
11 |
宮内庁鴨場とカモの標識調査 |
木村雅宥 |
宮内庁管理部庭園課・前式部職 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
19 |
第22回全国鳥獣保護実績発表大会 |
手塚英明 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
20 |
昭和64年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール |
杉浦嘉雄 |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
24 |
ある有害鳥駆除2題 |
飯村武 |
元神奈川県立自然保護センター所長 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
26 |
動き出した協力体制一ハンターの協力とシカの食性分析 |
高槻成紀 |
東北大学 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
27 |
ジカのへい死例 |
横溝康志、津布久隆、岸善明、中村祥子 |
栃木県県民の森管理事務所、栃木県氏家家畜保健衛生所 |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
29 |
○海外情報 1 アメリカの猟銃団体の紹介 |
- |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
30 |
2 FISH & WILDLIFE NEWS (抄訳) |
- |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
36 |
森林に生息する大型ほ乳類4種の文献・資料等のリスト紹介-シカ編-(その3) |
- |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
10 |
表紙説明 |
- |
- |
 |
1988 |
8 |
23 |
1 |
89 |
39 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
1 |
北海道における野生生物保護対策の新たな推進 |
古野幸夫 |
北海道保健環境部自然保護課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
4 |
国設谷津鳥獣保護区の設定 |
風間正光 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
11 |
緑の国勢調査の動植物分布調査(全種調査)について |
西塔紀夫 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
15 |
フランスに見る猟制-県別・鳥獣別狩猟期間- |
梅澤皓 |
- |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
21 |
ウミガメ国際会議に出席して |
宮地信良 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
23 |
ラムサール条約を知っていますか |
松井佳巳 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
27 |
問題となりやすいサギ類の駆除 |
那波昭義 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
29 |
絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律の解説(その1) |
上河原献二 |
環境庁企画調整局環境管理課 |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
36 |
○海外情報 FISH & WILDLIFE NEWS (抄訳) ('87.8~9月) |
- |
- |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
10 |
表紙説明 |
柳沢紀夫 |
- |
 |
1988 |
11 |
23 |
2 |
90・91 |
41 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
1 |
日中トキ保護協力の新たな展開 |
玉川佐久良 |
環境庁自然保護局野生生物課長 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
4 |
中国渡り鳥保護協定第4回会議の概要 |
蘇雲山 |
中華人民共和国林業部国際技術協力担当 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
5 |
中国におけるツル類の生息状況 |
正富宏之 |
専修大学北海道短大教授 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
9 |
中国の鳥類相概観 |
樋口広芳 |
(財)日本野鳥の会研究センター所長 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
12 |
野鳥に関する日中間の民間交流及びその周辺の状況 |
桂千恵子 |
(財)日本野鳥の会評議員 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
15 |
中国における鳥類標識調査 |
尾崎清明 |
(財)山階鳥類研究所主任研究員 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
18 |
第4回日中渡り鳥等保護協定会議に出席して |
西塔紀夫 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
21 |
日ソ渡り鳥等保護条約の発効 |
望月時男 |
- |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
30 |
狩猟制度と東北3県におけるカモ類の猟期見直し |
上原裕雄 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
38 |
国設谷津鳥獣保護区の設定によせて |
市田則孝 |
(財)日本野鳥の会常務理事 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
40 |
鳥獣保護員の実態調査結果 |
宮地信良 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
43 |
少し早過ぎる野生生物保護行政・回顧と展望 |
幸丸政明 |
環境庁自然保護局企画調整課 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
47 |
図書紹介「コウノトリの挽歌」 |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主幹 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
48 |
「全国野鳥保護のつどい」を埼玉県大宮市で開催 |
埼玉県自然保護課 全国野鳥保護のつどい担当 |
- |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
50 |
希少野生動植物の国内取引規制法施行一年を迎えて |
辻昌美 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
53 |
絶滅のおそれのある野生動植物の譲渡の規制等に関する法律の解説(その2) |
上河原献二 |
環境庁企画調整局環境管理課 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
59 |
◎海外情報 FISH & WILDLIFE NEWS(抄訳)('87.10~12月) |
小山真希 |
霧島屋久国立公園管理官事務所 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
58 |
表紙説明 |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主幹 |
 |
1989 |
2 |
23 |
2 |
92・93・94 |
61 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
1 |
飼養鳥類の個体識別について |
上野攻 |
日光国立公園管理事務所所長 前鳥獣保護業務室長 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
5 |
鳥獣飼養許可証の様式の改正について |
岩間正康 |
霧島屋久国立公園えびの管理官事務所 前環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
15 |
伊豆沼・内沼サンクチュアリの創造について |
菅原巧 |
宮城県保健環境部環境保全課 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
22 |
国設釧路湿原鳥獣保護区の設定について |
浪岡保男 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
26 |
(財)日本鳥類保護連盟 山階芳麿会長逝く |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主幹 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
28 |
少し早過ぎる野生生物保護行政・回顧と展望(その2) |
幸丸政明 |
環境庁自然保護局企画調整課 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
35 |
第20回ガンカモ科鳥類の調査について |
松井佳巳 |
公害健康被害補償・予防協会 前環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
51 |
特殊鳥類の譲渡等の規制に関する法律逐条解説 |
黒田大三郎 |
本州四国連絡橋公団 前環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
66 |
(第11回少年少女「愛鳥」作品コンクール)レストランへようこそ |
井上恵美子 |
宮崎県日南市飫肥小学校6年 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
67 |
(第11回少年少女「愛鳥」作品コンクール)とびちった幸せ |
五十嵐葵 |
新潟県長岡市希望が丘小学校3年 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
21 |
表紙説明 |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主幹 |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
21 |
地球環境問題 熱帯林減少 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
25 |
地球環境問題 オゾン層破壊 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
34 |
地球環境問題 砂漠化 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
39 |
地球環境問題 温暖化 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
41 |
地球環境問題 酸性雨 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
46 |
地球環境問題 海洋汚染 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
47 |
地球環境問題 廃棄物越境 |
- |
- |
 |
1989 |
7 |
23 |
3 |
95・96 |
67 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
1 |
野生生物行政の入口で |
菊池邦雄 |
環境庁自然保護局野生生物課長 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
2 |
鳥獣保護行政を担当するに当って |
小川康夫 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室長 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
3 |
埼玉県における傷病鳥獣の保護について |
芳野郁子 |
埼玉県環境部自然保護課 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
8 |
埼玉県における狩猟免許試験の実施方法と問題点について |
山口元 |
埼玉県環境部自然保護課 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
11 |
茨城県狩猟者研修センターの紹介 |
安島国雄 |
茨城県農林水産部林政課 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
14 |
ライチョウの保護及び生息調査について |
富山県自然保護課 |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
17 |
昭和63年度九州地方のツキノワグマ緊急調査結果について |
吉井雅彦 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
19 |
少し早過ぎる野生生物保護行政・回顧と展望(その3) |
幸丸政明 |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
25 |
我孫子時代の(財)山階鳥類研究所 |
杉森文夫 |
(財)山階鳥類研究所広報室長 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
29 |
“人と鳥の共存をめざして”我孫子市鳥の博物館構想に携わって |
青木章 |
我孫子市教育委員会社会教育部社会教育課博物館係 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
33 |
東京港野鳥公園の拡張開園について |
東京都港湾局海上公園課 |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
36 |
ラムサール条約登録湿地の新たな指定について |
環境庁野生生物課 |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
37 |
狩猟に係る通達 |
鳥獣保護業務室 |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
38 |
昭和62年度狩猟免状交付状況 |
- |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
39 |
昭和62年度狩猟者登録証交付状況 |
- |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
39 |
昭和62年度鳥獣行政関係収入状況 |
- |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
10 |
昭和62年度狩猟により発生した事故の原因別内訳 |
- |
- |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
40 |
(第11回少年少女「愛鳥」作品コンクール)大切な友達 |
伊東里佳 |
東京都文京区筑波大学付属中学校2年 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
41 |
(第11回少年少女「愛鳥」作品コンクール)鳥さんごめんね |
畔柳佳奈 |
和歌山県和歌山市和歌山大学教育学部付属小学校1年 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
16 |
表紙説明 |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主管 |
 |
1989 |
11 |
23 |
4 |
97・98 |
41 |
編集後記 |
- |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
1 |
北海道美唄市宮島沼におけるオオハクチョウの鉛中毒死事故及びその対策について |
高田雅之 |
北海道保健環境部自然保護課 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
7 |
エゾシカの現状と保護管理対策について |
赤坂猛 |
北海道保健環境部自然保護課 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
12 |
広島県におけるツキノワグマの保護・管理対策の現状の課題 |
広島県林務部森林保全課 |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
20 |
「日本版レッドデータブック」の概要 |
森康二郎 |
環境庁自然保護局野生生物課 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
26 |
第7回ワシントン条約締約国会議報告 |
菊池邦雄 |
環境庁自然保護局野生生物課長 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
31 |
ワイルドライフの共有化とポーランドの狩猟管理 |
丸山直樹 Boguslaw Bobek |
東京農工大学農学部助教授 ポーランドジャギロニア大学動物生態学科助教授 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
35 |
中国の野生動物保護法について |
環境庁自然保護局野生生物課 |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
35 |
中国の鳥獣行政について |
蘇雲山 |
中華人民共和国林業部 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
37 |
中国野生動物保護法の制定について |
金普春 |
中華人民共和国林業部外事司項目官員 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
59 |
誰がアフリカゾウを殺したか |
幸丸政明 |
釧路湿原国立公園管理事務所 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
69 |
第44回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」 |
石川県環境部自然保護課 |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
71 |
鳥獣保護行政雑感 |
西宮洋 |
環境庁自然保護局鳥獣保護業務室 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
74 |
鳥獣関係統計 |
- |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
82 |
第21回ガンカモ科の鳥類調査について |
環境庁自然保護局野生生物課 |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
87 |
野生生物保護行政研究会規約 |
- |
- |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
76 |
表紙説明(キレンジャク) |
柳沢紀夫 |
(財)日本鳥類保護連盟主管 |
 |
1990 |
3 |
24 |
1 |
99・100 |
87 |
編集後記 |
風間 |
- |
 |