GISのセミナー。
今年度は年末から年度末にかけて、2つのセミナーを実施しました。
12月は、国立科学博物館 筑波研究施設 さま
2月は、 群馬県立自然史博物館 さま
筑波のセミナーはクリスマス。価格やソフトウェアなどの基本的なことから、導入のメリットなどのGISに関わる様々なことをお話させて頂き、データの入手先などの紹介をしました。その上、でこんなことができますよ~!って感じで、塗り絵をするという超基本的なことから、データのプロットをしたり、場所を評価するといった簡単な解析デモをお見せしました。
また、こんなことできるの?といった質問にお答えしたり。たった2時間でしたが、それなりに御理解いただけたのではないかと思います。

研究者のみなさま。
色々な分野の専門家の方がいらっしゃいました^^
群馬でのセミナーは、年末も押しせまった2月20日。
まずは、GISに関わるあれやこれやを、簡単にお話しさせて頂きました。でもこれでは全然実感が持てないので、実際にノートパソコンを各自お持ち頂き、QGISをインストールするところから、さわってみる、地図を使う、色をつける、データをプロットする、解析をするなど、ごく簡単なことを、実際にご自分で体験して頂きました。
もちろん質問コーナーもあり、かなり興味を持って頂いた方もいらしたようです。
午前午後あわせて4時間ぐらいの予定だったのですが、盛り上がっちゃって1時間ほどの延びてしまいました。しかも、「またセミナーやって欲しい!」の声もいただけました。

ぐんまちゃん、カワイイ!!!

初めてのGISなのに、みなさんサクサクと操作していました
最近は、無償ですむQGISを使いたい方が増えていて、この2つはどちらも基本はQGISでした。
最近はGISの教本や学習サイトがたくさんありますが、やはりはじめは誰かに教えてもらわないと、スタートがキツいということなんでしょうね。初めての方がほとんどだったのに、割とスイスイ動かしていたり、それなりに興味を持って頂いたようです。
どちらのセミナーもかなり前からお話を頂いていて、事前に予算、人数、やりたいことなどを伺って、それにあわせてプログラムを組んでいます。
ArcGISでもQGISでも対応できます。こんなことがやりたい!講習会をやって欲しい!とかありましたら、是非ご一報下さいね。