みなさまこんにちわ。
地域自然情報研究会、やります!
今回も、会場とzoomのハイブリッド開催です。

日時は、12月17日(日)15:30~17:30

今回は、
安部 邦昭 氏 から、話題を提供して頂きます。
安部さんは、一社)埼玉を食べる 代表理事 であり、 エバーグリーン・プランニング 代表。さらにGCNの会員でもあります。

お題は、
『塚本郷~Re農vationプロジェクト 1200年田んぼを未来へつなぐには?』

今回の話題である『塚本郷~Re農vationプロジェクト』の舞台となるのは、都心から車でわずか30分。さいたま市西部の荒川左岸の堤外地にひろがる約90haの地域。ここには、東京や埼玉を守るために大正~昭和初期に堤防が作られて以来、周辺の開発から取り残された別世界が残されています。

横堤を挟んで北側のエリアは、広大な田んぼ。微地形を活かした、いわば高低差が極めて少ない棚田のようなエリアで、大小様々な形をした田んぼが広がっています。奈良時代の条理遺構が確認されており、その歴史は1200年以上。ほ場整備をしていないため、今もメダカやギンブナ、ナマズなどの魚が田んぼに上がってくるほか、大規模な掘削や土壌の天地替えをしていないため、土の中には多くの埋土種子が眠っていると考えられます。

南部のエリアは、元々は人家もあったエリア。屋敷林や竹林、ハンノキ林や田畑がモザイク状に存在し、豊かなエコトーンにはニホンアカガエルをはじめとした里山の生きものが今も息づいています。オオタカやハイタカ、チョウゲンボウやトビなどの猛禽類も多くみられ、昨年春からは荒川水系を下ってきたニホンジカの親子が棲み着いています。この地域では、水塚(みづか)と言い、人家を建てるときに敷地に土を盛って水害に備えていましたが、今は人家のほとんどが取り壊され、淡竹(はちく)の竹藪となっています。

元々、野鳥愛好家の間では「大久保農耕地」と呼ばれていた知る人ぞ知る野鳥観察スポットでしたが、見沼田んぼのように注目されることはなく、地域の農家によってひっそりと営み続けられてきました。

しかし、その環境もあと10年で姿を消す危機にあります。理由は、農家の高齢化。北部地区の揚水組合の平均年齢は70歳以上ですが、後継者として手を上げている人は一人も居ません。ほ場整備をしていないため、様々な形をした小さな田んぼは手間がかかり、他の地域のお米と一緒にされる農協への出荷では赤字な状態です。土地を売ろうにも、河川区域内のために買い手はおらず、ただ荒れるしかありません。南部地区でも営農者がいなくなる中で、地域の環境の手入れもままならなくなっています。
そこで私たちが始めたのが、地域の農のあり方を再構築する「Re農vationプロジェクト」です。

地域の生産者とつながり、この地域固有の魅力を磨き直し、未来へつなぐために始めた取り組みをご紹介すると共に、みなさんと意見交換できればいいなぁと思います。

この機会に、是非ご参加下さい。

>>詳細はこちら

●会場
環境情報学習センター 2F研修室(エコギャラリー新宿)
及び
zoomミーティング

●参加費
1000円(ただし、GCN会員は無料)
※なお、zoom参加の場合は、下記口座への事前の銀行振り込みとなります。
【 PayPay銀行 すずめ支店 普通口座 2607702 】
また、参加できなかった場合でも、入金後の返金は致しませんのでご了承下さい。

●参加の流れ
・会場の場合
申込 ⇒ 会場にてお支払い
・zoomの場合
申込 ⇒ 入金確認後、当日までに開催アドレスを通知